用戶:JuneAugust/飛機引擎命名慣例 (舊日本軍)

本條目所記述的是舊日本軍發動機命名規則

帝國陸軍命名規則

編輯

在昭和8年之前,陸軍所裝備的引擎以皇紀年份末尾兩位加上標稱馬力,命名例如九九式900馬力發動機等。

昭和8年之後,基本上,類似機體所使用的キ番號,引擎則使用ハ番號加上開發順序來標示。ハ番號は1から52までは連続しており、以後は飛び飛びになっている。これは同系統の改良型エンジンを作ったためであり、例としてはハ45ハ145ハ245のように、改良が加えられるたびに100番台に番號を付與したためである。この命名規則は、戦爭後期になると陸海軍統一番號へと発展した。

帝國海軍命名規則

編輯
 
一式陸上攻擊機所搭載的火星11型
 
國立科學博物館において、整流罩を外されて展示されている零戦的榮式發動機

海軍においては設計會社の名前の頭文字つまり設計會社記號に、空冷(k)もしくは液冷(E)の記號を付與した。さらに各航空機會社が、社內で設計するにあたって用いた名稱(譽21=NK9、金星43=Mk8)などをも正式名として併用した。

  • 會社記號は以下のとおり。

A:愛知航空機=神宮(熱田・アツタ)

M:三菱重工業=天體・星(金星・火星・震天)

N:中島飛行機=慶事(壽・栄・譽)

G:瓦斯電(日立)=風(初風・天風)など

陸海軍統一名稱

編輯

1943年4月之後所開發的發動機相關、陸海軍の機材資材の効率的運用を図るため、統一した名稱のもとに発動機の開発計畫が実施された。

  • 命名基準[1]
記號は発動機の番號とする。
第一位は1から9の數字で発動機の気筒類別を示す。
1=空冷列型(直列・倒立・V型等)
2=空冷単列星型
3=空冷複列星型14気筒
4=空冷複列星型18気筒
5=空冷複列星型22気筒および多列型
6=液冷V型12気筒
7=液冷多気筒
8=ジーゼルまたは2サイクル
9=特殊用途用(補助エンジン)
なおジェットエンジンは燃料噴射の略號であるを付した。
第二位は開発番號を、三位以下は細部の変更をあらわした。過給機付きエンジンにあってはル記號を追加した。
  • 例ハ-33(金星)=三菱で統一名稱後3番目に開発した空冷複列星型14気筒エンジン。ちなみに陸軍名はハ112、海軍記號はMK8。統一名を採用しても陸海軍それぞれ各々の名前をつけていた。

註釋

編輯
  1. ^ 秋本実「日本の戦闘機/陸軍篇」105頁。

參考文獻

編輯
秋本實著《日本の戦闘機/陸軍篇》出版協同社・1961年刊。
荻原四郎著《日本軍用機三面図集》海軍機編 ㈱鳳文書林・1962年刊。

相關條目

編輯

航空用エンジンの一覧