用户:JuneAugust/飞机引擎命名惯例 (旧日本军)

本条目所记述的是旧日本军发动机命名规则

帝国陆军命名规则

编辑

在昭和8年之前,陆军所装备的引擎以皇纪年份末尾两位加上标称马力,命名例如九九式900马力发动机等。

昭和8年之后,基本上,类似机体所使用的キ番号,引擎则使用ハ番号加上开发顺序来标示。ハ番号は1から52までは连続しており、以后は飞び飞びになっている。これは同系统の改良型エンジンを作ったためであり、例としてはハ45ハ145ハ245のように、改良が加えられるたびに100番台に番号を付与したためである。この命名规则は、戦争后期になると陆海军统一番号へと発展した。

帝国海军命名规则

编辑
 
一式陆上攻击机所搭载的火星11型
 
国立科学博物馆において、整流罩を外されて展示されている零戦的荣式发动机

海军においては设计会社の名前の头文字つまり设计会社记号に、空冷(k)もしくは液冷(E)の记号を付与した。さらに各航空机会社が、社内で设计するにあたって用いた名称(誉21=NK9、金星43=Mk8)などをも正式名として并用した。

  • 会社记号は以下のとおり。

A:爱知航空机=神宫(热田・アツタ)

M:三菱重工业=天体・星(金星・火星・震天)

N:中岛飞行机=庆事(寿・栄・誉)

G:瓦斯电(日立)=风(初风・天风)など

陆海军统一名称

编辑

1943年4月之后所开发的发动机相关、陆海军の机材资材の效率的运用を図るため、统一した名称のもとに発动机の开発计画が実施された。

  • 命名基准[1]
记号は発动机の番号とする。
第一位は1から9の数字で発动机の気筒类别を示す。
1=空冷列型(直列・倒立・V型等)
2=空冷単列星型
3=空冷复列星型14気筒
4=空冷复列星型18気筒
5=空冷复列星型22気筒および多列型
6=液冷V型12気筒
7=液冷多気筒
8=ジーゼルまたは2サイクル
9=特殊用途用(补助エンジン)
なおジェットエンジンは燃料喷射の略号であるを付した。
第二位は开発番号を、三位以下は细部の変更をあらわした。过给机付きエンジンにあってはル记号を追加した。
  • 例ハ-33(金星)=三菱で统一名称后3番目に开発した空冷复列星型14気筒エンジン。ちなみに陆军名はハ112、海军记号はMK8。统一名を采用しても陆海军それぞれ各々の名前をつけていた。

注释

编辑
  1. ^ 秋本実“日本の戦闘机/陆军篇”105页。

参考文献

编辑
秋本实著《日本の戦闘机/陆军篇》出版协同社・1961年刊。
荻原四郎著《日本军用机三面図集》海军机编 ㈱凤文书林・1962年刊。

相关条目

编辑

航空用エンジンの一覧