林達夫189611 月 20-19844 月 25日)是日本的思想家批評家,有許多關於西方精神史、文化史和文明史的著作。

林 達夫
出生(1896-11-20)1896年11月20日
 日本東京都
逝世1984年4月25日(1984歲—04—25)(87歲)
學術背景
母校京都帝國大學
學術工作
研究機構明治大學
主要領域思想史

生平

編輯

1896年,林達夫出生於日本東京,父親曾登吉是一名外交官。林達夫從2歲到6歲期間隨被派至日本駐西雅圖領事館的父親在西雅圖生活。1902年,林達夫返回日本。1904年,隨着父親被調到駐印度孟買領事館,林達夫被託付給福井市的親戚撫養。

1908年,林達夫父母回國。同年,林達夫轉入福井縣立師範學校附屬小學,作為少見的「歸國子女」,林達夫在學校受到霸凌。後轉入京都市立錦林小學。1911年,進入京都府立第一中學(現京都府立落北高中附屬中學),他熱衷於戲劇和音樂,於1916年考入第一高等學校,就讀於第一部丙類,同年退學。其在第一高等學校的同學包括以研究東方哲學而聞名的安岡正篤[注釈 1]和作家芹澤光治良[注釈 2]等。1919年,考入京都帝國大學文學部哲學科[1] 。師從西田幾多郎和深田康算,主修美學和藝術史。他的畢業論文是《希臘悲劇的起源》。大學好友包括三木清和谷川徹三等。

1922年3月畢業後,在1924年4月任東洋大學文化科教授[2] ,教授西方文化史。併兼任津田榮學宿(津田塾大學)講師、法政大學預科英語講師(1934年4月後為法政大學文學院、法國哲學和宗教學系講師)。1928年2月至1929年4月,與三木清、羽仁五郎一起參與了《岩波講座 世界思潮》的編輯。在法政大學的同事有西方古典學者田中道太郎等。 1931年,蘇聯之友協會成立,林達夫任出版部長。1932年成立唯物主義研究會,他成為書記之一[注釈 3]

作為「百科全書派」學者,他特別擅長法語研究,他對岩波書店出版的法國古典文學研究譯本的每一個誤譯都逐一指出、批判[注釈 4]

參考

編輯
  1. ^ 交流は、回想「一高時代の友だち」(著作集 第6巻)、粕谷一希「知の形態について 安岡正篤と林達夫」、『対比列伝 戦後人物像を再構築する』(新潮社、1982年)に詳しい。
  2. ^ DILETTANT UND KÜNSTLER(就任の辭に代ふ)
    ある若い藝術家とある若いDILETTANTと
    ――かくれたる藝術家はゐるかも知れない。人知れず考へてゐる哲人もゐるかも知れない。しかしいま向陵の文壇の表層に立つて活動している人々を見るに、彼らの大部分はすべてこれDILETTANTの群ではないか。自分は一がいに彼らを排斥しやうとは思はない、ただ現在の向陵があまりにDILETTANTに富みすぎてゐる事實を慊らなく思ふのである。もつと本當に「人生」を深く生きてゐる藝術家が出づるにあらずんば、いまに向陵の文壇は根柢の淺い「あそび」の場處に化してしまふであらう。すぐれたるDILETTANTの存在はこれを妨げない。日本のANATOLE FRANCEやPIERRE LOTIの出づることは寧ろ望ましい。ただDILETTANTISMUSの流行が、ともすれば深く「人生」に根ざさない、浮薄なるKUNSTSPIELEREIに墮するのを自分は懼るのである。
    ――君の言ふことは正しい。自分たちのやつてゐることは、一つの「あそび」にすぎないであらう。事實自分たちはPARNASSUSの山に面白く遊んでゐればいゝのだ、EPICURASの庭に他愛もなく戱れてゐればいゝのだ、美しい花びら、琥珀色の酒、滑かな言葉、そしてわづかばかりの人生の斷片………自分たちのやつてゐることはたしかに品のいゝ「あそび」にちがひない。そして自分はこの「あそび」を熱愛する。しかしそれは何もわがMAÎTREのやうな享楽主義(デイレツタンテイズム)をわが向陵の文壇に主張することではない。眞正の藝術家が出づれば自分はその前によろこんで路をあける者である。然るに君たちの仲間は何もしない。何事もしないからDILETTANTの群れは得たり賢しと飛び出す。その結果EPIGONENのわいわい連が一所になつて歌ひ出すのは知れてゐるではないか。
    ――自分たちの仲間は何故に歌はないのであらう。生の哀歌(エレギア)はないのか。この涙と痛苦の人生を深く眞實に生きんとするわが友よ、険しくはるけき荊棘の路を、躓き乍らよろけ乍らも雄々しく歩まんとするわが友よ。君たちの寂寥、君たちの悩みは凝つて、心からの哀歌となつてゐる筈である。それだのに何故それが聞えないのであらう。さうした友は一人もゐないのか………自分たちの仲間の少ないことは、ほんとに寂しい、悲しい――
    ――「芽生」の時、萌え出でたばかりの小さな雙葉は殆ど皆同じ形を示してゐるかも知れない。しかし「本質」の相異はいつかその幹に、その枝に、その花に、その實に著しき差別の烙印をつけずには置かないであらう。自分はあのRODINのL'HOMME QUI MARCHEのやうな足どりをもつて強く本道を歩む、まことの藝術家の姿を心から尊敬せずにはゐられない。自分の心願はかゝる姿を一人でも多く向陵に見出すことである。DILETTANTの多いのは、恐らく向陵の文壇の恥辱であらう。
    ――自分はすぐれたるDILETTANTの業績を輕蔑しない。眞の藝術家と稱する人々の中に、單なるGOÛTに支配されてあはれなる仕事しかしてゐない者を見出す時、自分は大いなる皮肉を感ずる。君たちの存在は自分たちにとつてたしかに一つの刺戟である………それにしても衰微せるこの向陵の文壇を救ふは我らの任務である。お互ひに眞劍に懸命に各々の爲事を努めて行かうではないか。その結果少しでも向陵の文壇の存在が無意義なものでないといふことが認められたならば、我らにとつてか程の悅びはない。――さう、GOETHEの詩に「DILETTANT UND KÜNSTLER„といふのがあつた。君はよんだか。
    ――まだない。一寸「詩集」を見せたまへ――
    Blätter nach Natur gestammelt,
    Sind sie endlich auch gesammelt,
    Deuten wohl auf Kunst und Leben;
    Aber ihr,im Künstlerkranze,
    Jedes Blatt sei das Ganze,
    Und belohnt ist euer Streben............
    一九一八年二月 文藝部委員
      松原久人 岡崎誠一 平岡好道 林達夫 芹澤光治良
  3. ^ 同會の40人の発起人の一人に名を連ねたが、會の起動前の打ち合わせ會で、會の運営を既存の研究機関の延長に置こうとする戸坂潤らと林・羽仁五郎らが対立。林は幹事職に祭り上げられ、同會の中では中間読物程度の作文しか擔當できなくなった。久野収との共著『思想のドラマトゥルギー』より
  4. ^ 関根秀雄訳、ブリュンチエール『仏蘭西文學史序説』 岩波書店、1926。指摘を受け絶版、改訳され岩波文庫に収録。批判論考は『文藝復興』に収録。
  1. ^ 京都帝國大學編 『京都帝國大學一覧 自大正8年至大正9年』 京都帝國大學、1920年 p.317
  2. ^ 田之倉稔『林達夫 回想のイタリア旅行』イタリア書房、2008年 p.253