林达夫189611 月 20-19844 月 25日)是日本的思想家批评家,有许多关于西方精神史、文化史和文明史的著作。

林 达夫
出生(1896-11-20)1896年11月20日
 日本东京都
逝世1984年4月25日(1984岁—04—25)(87岁)
学术背景
母校京都帝国大学
学术工作
研究机构明治大学
主要领域思想史

生平

编辑

1896年,林达夫出生于日本东京,父亲曾登吉是一名外交官。林达夫从2岁到6岁期间随被派至日本驻西雅图领事馆的父亲在西雅图生活。1902年,林达夫返回日本。1904年,随着父亲被调到驻印度孟买领事馆,林达夫被托付给福井市的亲戚抚养。

1908年,林达夫父母回国。同年,林达夫转入福井县立师范学校附属小学,作为少见的“归国子女”,林达夫在学校受到霸凌。后转入京都市立锦林小学。1911年,进入京都府立第一中学(现京都府立落北高中附属中学),他热衷于戏剧和音乐,于1916年考入第一高等学校,就读于第一部丙类,同年退学。其在第一高等学校的同学包括以研究东方哲学而闻名的安冈正笃[注釈 1]和作家芹泽光治良[注釈 2]等。1919年,考入京都帝国大学文学部哲学科[1] 。师从西田几多郎和深田康算,主修美学和艺术史。他的毕业论文是《希腊悲剧的起源》。大学好友包括三木清和谷川彻三等。

1922年3月毕业后,在1924年4月任东洋大学文化科教授[2] ,教授西方文化史。并兼任津田荣学宿(津田塾大学)讲师、法政大学预科英语讲师(1934年4月后为法政大学文学院、法国哲学和宗教学系讲师)。1928年2月至1929年4月,与三木清、羽仁五郎一起参与了《岩波讲座 世界思潮》的编辑。在法政大学的同事有西方古典学者田中道太郎等。 1931年,苏联之友协会成立,林达夫任出版部长。1932年成立唯物主义研究会,他成为书记之一[注釈 3]

作为“百科全书派”学者,他特别擅长法语研究,他对岩波书店出版的法国古典文学研究译本的每一个误译都逐一指出、批判[注釈 4]

参考

编辑
  1. ^ 交流は、回想“一高时代の友だち”(著作集 第6巻)、粕谷一希“知の形态について 安冈正笃と林达夫”、‘対比列伝 戦后人物像を再构筑する’(新潮社、1982年)に详しい。
  2. ^ DILETTANT UND KÜNSTLER(就任の辞に代ふ)
    ある若い艺术家とある若いDILETTANTと
    ――かくれたる艺术家はゐるかも知れない。人知れず考へてゐる哲人もゐるかも知れない。しかしいま向陵の文坛の表层に立つて活动している人々を见るに、彼らの大部分はすべてこれDILETTANTの群ではないか。自分は一がいに彼らを排斥しやうとは思はない、ただ现在の向陵があまりにDILETTANTに富みすぎてゐる事实を慊らなく思ふのである。もつと本当に“人生”を深く生きてゐる艺术家が出づるにあらずんば、いまに向陵の文坛は根柢の浅い“あそび”の场处に化してしまふであらう。すぐれたるDILETTANTの存在はこれを妨げない。日本のANATOLE FRANCEやPIERRE LOTIの出づることは宁ろ望ましい。ただDILETTANTISMUSの流行が、ともすれば深く“人生”に根ざさない、浮薄なるKUNSTSPIELEREIに堕するのを自分は惧るのである。
    ――君の言ふことは正しい。自分たちのやつてゐることは、一つの“あそび”にすぎないであらう。事实自分たちはPARNASSUSの山に面白く游んでゐればいゝのだ、EPICURASの庭に他爱もなく戏れてゐればいゝのだ、美しい花びら、琥珀色の酒、滑かな言叶、そしてわづかばかりの人生の断片………自分たちのやつてゐることはたしかに品のいゝ“あそび”にちがひない。そして自分はこの“あそび”を热爱する。しかしそれは何もわがMAÎTREのやうな享楽主义(デイレツタンテイズム)をわが向陵の文坛に主张することではない。真正の艺术家が出づれば自分はその前によろこんで路をあける者である。然るに君たちの仲间は何もしない。何事もしないからDILETTANTの群れは得たり贤しと飞び出す。その结果EPIGONENのわいわい连が一所になつて歌ひ出すのは知れてゐるではないか。
    ――自分たちの仲间は何故に歌はないのであらう。生の哀歌(エレギア)はないのか。この涙と痛苦の人生を深く真实に生きんとするわが友よ、険しくはるけき荆棘の路を、踬き乍らよろけ乍らも雄々しく歩まんとするわが友よ。君たちの寂寥、君たちの悩みは凝つて、心からの哀歌となつてゐる筈である。それだのに何故それが闻えないのであらう。さうした友は一人もゐないのか………自分たちの仲间の少ないことは、ほんとに寂しい、悲しい――
    ――“芽生”の时、萌え出でたばかりの小さな双叶は殆ど皆同じ形を示してゐるかも知れない。しかし“本质”の相异はいつかその干に、その枝に、その花に、その实に著しき差别の烙印をつけずには置かないであらう。自分はあのRODINのL'HOMME QUI MARCHEのやうな足どりをもつて强く本道を歩む、まことの艺术家の姿を心から尊敬せずにはゐられない。自分の心愿はかゝる姿を一人でも多く向陵に见出すことである。DILETTANTの多いのは、恐らく向陵の文坛の耻辱であらう。
    ――自分はすぐれたるDILETTANTの业绩を轻蔑しない。真の艺术家と称する人々の中に、单なるGOÛTに支配されてあはれなる仕事しかしてゐない者を见出す时、自分は大いなる皮肉を感ずる。君たちの存在は自分たちにとつてたしかに一つの刺戟である………それにしても衰微せるこの向陵の文坛を救ふは我らの任务である。お互ひに真剑に悬命に各々の为事を努めて行かうではないか。その结果少しでも向陵の文坛の存在が无意义なものでないといふことが认められたならば、我らにとつてか程の悦びはない。――さう、GOETHEの诗に“DILETTANT UND KÜNSTLER„といふのがあつた。君はよんだか。
    ――まだない。一寸“诗集”を见せたまへ――
    Blätter nach Natur gestammelt,
    Sind sie endlich auch gesammelt,
    Deuten wohl auf Kunst und Leben;
    Aber ihr,im Künstlerkranze,
    Jedes Blatt sei das Ganze,
    Und belohnt ist euer Streben............
    一九一八年二月 文艺部委员
      松原久人 冈崎诚一 平冈好道 林达夫 芹泽光治良
  3. ^ 同会の40人の発起人の一人に名を连ねたが、会の起动前の打ち合わせ会で、会の运営を既存の研究机関の延长に置こうとする戸坂润らと林・羽仁五郎らが対立。林は干事职に祭り上げられ、同会の中では中间読物程度の作文しか担当できなくなった。久野収との共著‘思想のドラマトゥルギー’より
  4. ^ 関根秀雄訳、ブリュンチエール‘仏兰西文学史序说’ 岩波书店、1926。指摘を受け绝版、改訳され岩波文库に収录。批判论考は‘文艺复兴’に収录。
  1. ^ 京都帝国大学编 ‘京都帝国大学一覧 自大正8年至大正9年’ 京都帝国大学、1920年 p.317
  2. ^ 田之仓稔‘林达夫 回想のイタリア旅行’イタリア书房、2008年 p.253