使用者:Dnssgh/test2

Japan (日本 Nihon or Nippon?, officially 日本國 Nihon-koku or Nippon-koku) is an island nation in East Asia. Located in the Pacific Ocean, it lies to the east of China, Korea, and Russia, stretching from the Sea of Okhotsk in the north to the East China Sea in the south. The kanji characters that make up Japan's name mean "sun-origin", which is why Japan is sometimes identified as the "Land of the Rising Sun". Japan's capital and largest city is Tokyo.

Japan comprises over three thousand islands, the largest of which are Honshū, Hokkaidō, Kyūshū and Shikoku. Most of the islands are mountainous, many volcanic; for example, Japan’s highest peak, Mount Fuji, is a volcano. Japan has the world's tenth largest population, with about 128 million people. The Greater Tokyo Area, which includes Tokyo and several surrounding prefectures, is the largest metropolitan area in the world, with over 30 million residents.

Archaeological research indicates that people were living on the islands of Japan as early as the Upper Paleolithic period. The first written mention of Japan begins with brief appearances in Chinese history texts from the first century AD. Influence from the outside world followed by long periods of isolation has characterized Japan's history. Thus, its culture today is a mixture of outside influences and internal developments. Since adopting its constitution in 1947, Japan has maintained a unitary constitutional monarchy with an emperor and an elected parliament, the Diet.

A great power,[1] Japan is the world's second largest economy by nominal GDP and is a member of the United Nations, G8 and APEC.

History 編輯

The first signs of civilization on the Japanese Archipelago appeared around 10,000 BC with the Jomon culture, characterized by a Mesolithic to Neolithic semi-sedentary hunter-gatherer lifestyle of pit dwelling and a rudimentary form of agriculture. Decorated clay vessels from this period, often with plaited patterns, are some of the oldest surviving examples of pottery in the world.[2]

The Yayoi period, starting around the third century BC, introduced new practices, such as wet-rice farming, iron and bronze-making and a new style of pottery, brought by migrants from China or Korea. With the development of Yayoi culture, a predominantly agricultural society emerged in Japan.[3][4][5][6]

 
A Middle Jomon period vessel (3000 to 2000 BC).
 
The Great Buddha at Tōdaiji, Nara, cast in 752.

The Japanese first appear in written history in China’s Book of Han. According to the Chinese Records of the Three Kingdoms, the most powerful kingdom on the archipelago during the third century was called Yamataikoku.

In the sixth century, Mahayana Buddhism was introduced to Japan through the kingdoms of Korea.[7][8] Despite early resistance, Buddhism was promoted by the ruling class and eventually gained growing acceptance since the Asuka period.[9]

The Nara period of the eighth century marked the first emergence of a strong central Japanese state, centered around an imperial court in the city of Heijō-kyō, or modern day Nara. In addition to the continuing adoption of Chinese administrative practices, the Nara period is characterized by the appearance of a nascent written literature with the completion of the massive chronicles Kojiki (712) and Nihonshoki (720).[10]

In 784, Emperor Kammu moved the capital to Nagaokakyō for a brief ten-year period, before relocating it to Heian-kyō (modern day Kyoto) in 794, where it remained for more than a millennium.[11] This marked the beginning of the Heian period, during which time a distinctly indigenous Japanese culture emerged, noted for its art, poetry, and literature. Lady Murasaki's The Tale of Genji and the lyrics of modern Japan's national anthem, Kimi ga Yo were written during this time.[12]

Japan's feudal era was characterized by the emergence of a ruling class of warriors, the samurai. In 1185, following the defeat of the rival Taira clan, Minamoto no Yoritomo was appointed Shogun and established a base of power in Kamakura. After Yoritomo's death, the Hōjō clan came to rule as regents for the shoguns. Zen Buddhism was introduced from China in the Kamakura period (1185–1333) and became popular among the samurai class. The Kamakura shogunate managed to repel Mongol invasions in 1274 and 1281, aided by a storm that the Japanese interpreted as a kamikaze, or Divine Wind. The Kamakura shogunate was eventually overthrown by Emperor Go-Daigo, who was soon himself defeated by Ashikaga Takauji in 1336.[13] The succeeding Ashikaga shogunate failed to control the feudal warlords (daimyo), and a civil war erupted (the Ōnin War).[14]

During the sixteenth century, traders and missionaries from Portugal reached Japan for the first time, initiating the Nanban ("southern barbarian") period of active commercial and cultural exchange between Japan and the West.

Oda Nobunaga conquered numerous other daimyo by using European technology and firearms and had almost unified the nation when he was assassinated in 1582. Toyotomi Hideyoshi succeeded Nobunaga and united the nation in 1590. Hideyoshi invaded Korea twice, but following several defeats by Korean and Ming Chinese forces and Hideyoshi's death, Japanese troops were withdrawn in 1598.[15]

 
One of Japan's Red seal ships (1634), which were used for trade throughout Asia.
 
Samurai of the Satsuma clan during the Boshin war, circa 1867.
 
The 1945 atomic bombing of Nagasaki.

After Hideyoshi's death, Tokugawa Ieyasu utilized his position as regent for Hideyoshi's son Toyotomi Hideyori to gain political and military support. When open war broke out, he defeated rival clans in the Battle of Sekigahara in 1600. Ieyasu was appointed shōgun in 1603 and established the Tokugawa shogunate at Edo (modern Tokyo). The Tokugawa shogunate enacted a variety of measures to control the daimyo, among them the sankin-kotai policy. In 1639, the shogunate began the isolationist sakoku ("closed country") policy that spanned the two and a half centuries of tenuous political unity known as the Edo period. The study of Western sciences, known as rangaku, continued during this period through contacts with the Dutch enclave at Dejima in Nagasaki. The Edo period also gave rise to kokugaku, or literally "national studies", the study of Japan by the Japanese themselves.[16]

On March 31, 1854, Commodore Matthew Perry and the "Black Ships" of the United States Navy forced the opening of Japan to the outside world with the Convention of Kanagawa. The Boshin War of 1867–1868 led to the resignation of the shogunate, and the Meiji Restoration established a government centered around the emperor. Adopting Western political, judicial and military institutions, a parliamentary system modeled after the British parliament was introduced, with Ito Hirobumi as the first Prime Minister in 1882. Meiji era reforms transformed the Empire of Japan into an industrialized world power that embarked on a number of military conflicts to increase access to natural resources. After victories in the First Sino-Japanese War (1894–1895) and the Russo-Japanese War (1904–1905), Japan gained control of Korea, Taiwan and the southern half of Sakhalin.[17]

The early twentieth century saw a brief period of "Taisho democracy" overshadowed by the rise of Japanese expansionism and militarization. World War I enabled Japan, which joined the side of the victorious Allies, to expand its influence and territorial holdings. Japan continued its expansionist policy by occupying Manchuria in 1931. As a result of international condemnation for this occupation, Japan resigned from the League of Nations two years later. In 1936, Japan signed the Anti-Comintern Pact with Nazi Germany, joining the Axis Powers in 1941.[18]

In 1937, Japan invaded other parts of China, precipitating the Second Sino-Japanese War (1937–1945), after which the United States placed an oil embargo on Japan.[19] On December 7, 1941, Japan attacked the United States naval base in Pearl Harbor and declared war on the United States, the United Kingdom and the Netherlands. This act brought the United States into World War II. After the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki in 1945, along with the Soviet Union joining the war against it, Japan agreed to an unconditional surrender on August 15 (V-J Day).[20] The war cost Japan millions of lives and left much of the country's industry and infrastructure destroyed. The International Military Tribunal for the Far East, was convened by the Allies (on May 3, 1946) to prosecute Japanese leaders for war crimes such as the Nanjing Massacre.[21]

In 1947, Japan adopted a new pacifist constitution emphasizing liberal democratic practices. Official American occupation lasted until 1952[22] and Japan was granted membership in the United Nations in 1956. Under a subsequent program of aggressive industrial development aided by the US, Japan achieved spectacular growth to become the second largest economy in the world, with a growth rate averaging 10% for four decades. This ended in the mid-1990s when Japan suffered a major recession. Positive growth in the early twenty-first century has signalled a gradual recovery.[23]

Government and politics 編輯

File:Japaneseroyalfamily.jpg
The Imperial Family of Japan.
 
US President George W. Bush speaking to a joint session of the Diet on 19 February, 2002.

Japan is a constitutional monarchy where the power of the Emperor (天皇 tennō, literally "heavenly sovereign") is very limited. As a ceremonial figurehead, he is defined by the constitution as "the symbol of the state and of the unity of the people". Power is held chiefly by the Prime Minister of Japan and other elected members of the Diet, while sovereignty is vested in the Japanese people.[24] The emperor effectively acts as the head of state on diplomatic occasions. Akihito is the current Emperor of Japan.

Japan's legislative organ is the National Diet, a bicameral parliament. The Diet consists of a House of Representatives, containing 480 seats, elected by popular vote every four years or when dissolved, and a House of Councillors of 242 seats, whose popularly-elected members serve six-year terms. There is universal suffrage for adults over 20 years of age,[25] with a secret ballot for all elective offices.[24] The liberal conservative Liberal Democratic Party (LDP) has been in power since 1955, except for a short-lived coalition government formed from opposition parties in 1993.[26] The largest opposition party is the social liberal Democratic Party of Japan.

The Prime Minister of Japan is the head of government. The literal translation of his Japanese title is "Prime Minister of the Cabinet". The position is appointed by the Emperor of Japan after being designated by the Diet from among its members, and must enjoy the confidence of the House of Representatives to remain in office. The Prime Minister is the head of the Cabinet and appoints and dismisses the Ministers of State, a majority of whom must be Diet members. Shinzo Abe currently serves as the Prime Minister of Japan.[27]

Historically influenced by Chinese law, the Japanese legal system developed independently during the Edo period through texts such as Kujikata Osadamegaki. However, since the late nineteenth century, the judicial system has been largely based on the civil law of Europe, notably France and Germany. For example, in 1896, the Japanese government established a civil code based on the French model. With post-World War II modifications, the code remains in effect in present-day Japan.[28] Statutory law originates in Japan's legislature, the National Diet of Japan, with the rubber-stamp approval of the Emperor. The current constitution requires that the Emperor promulgates legislation passed by the Diet, without specifically giving him the power to oppose the passing of the legislation.[24] Japan's court system is divided into four basic tiers: the Supreme Court and three levels of lower courts.[29] The main body of Japanese statutory law is a collection called the Six Codes.[28]

Foreign policy and military 編輯

 
Prime Minister Shinzo Abe (right) with US President George W. Bush (center) and South Korean President Roh Moo-Hyun at the 2006 APEC meeting.

Japan maintains close economic and military relations with its key ally the United States, with the US-Japan security alliance serving as the cornerstone of its foreign policy.[30] A member state of the United Nations since 1956, Japan is currently serving as a non-permanent Security Council member. It is also one of the G4 nations seeking permanent membership in the Security Council.[31]

As a member of the G8, the APEC, the "ASEAN Plus Three", and a participant in the East Asia Summit, Japan actively participates in international affairs. It is also the world's second-largest donor of official development assistance, donating 0.19% of its GNP in 2004.[32] Japan contributed non-combatant troops to the Iraq War, but subsequently withdrew its forces from Iraq.[33]

Japan has several territorial disputes with its neighbors: with Russia over the Kuril Islands, with South Korea over Takeshima, with China and Taiwan over the Senkaku Islands (Diaoyutai Islands), and with China over the status of Okinotorishima. These disputes are in part about the control of marine and natural resources, such as possible reserves of crude oil and natural gas.[34] The country also has an ongoing dispute with North Korea over its abduction of Japanese citizens and its nuclear weapons and missile programs.[35]

Japan's military is restricted by Article 9 of the Constitution of Japan, which renounces Japan's right to declare, or use military force in, war. Japan's military is governed by the Ministry of Defense, and primarily consists of the Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF), the Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF), and the Japan Air Self-Defense Force (JASDF). The military budget of Japan is less than one percent of its GDP,[25] spending $44.3 billion per year, as of 2005.[36] The forces have been recently used in peacekeeping operations and the deployment of Japanese troops to Iraq marked the first overseas use of its military since World War II.[33]

Administrative divisions 編輯

File:03-05-JPN192.jpg
東京
 
橫濱
 
大阪

While there exist eight commonly defined regions of Japan, administratively Japan consists of forty-seven prefectures, each overseen by an elected governor, legislature and administrative bureaucracy. The former city of Tokyo is further divided into twenty-three special wards, each with the same powers as cities.

The nation is currently undergoing administrative reorganization by merging many of the cities, towns, and villages with each other. This process will reduce the number of sub-prefecture administrative regions, and is expected to cut administrative costs.[37]

Japan has dozens of major cities, which play an important role in Japan's culture, heritage and economy. Those in the list below of the ten most populous are all prefectural capitals and Government Ordinance Cities, except where indicated:

City Prefecture Population[38]
1 東京a   Tokyo 8,535,792
2 橫濱 Kanagawa   3,602,758
3 大阪 Osaka 2,635,420
4 名古屋 Aichi 2,223,148
5 扎幌 Hokkaidō 1,888,953
6 神戶 Hyōgo 1,528,687
7 京都 Kyoto 1,472,511
8 福岡 Fukuoka 1,414,417
9 Kawasakib Kanagawa 1,342,262
10 Saitama Saitama 1,182,744

a 23 municipalities. Also capital of Japan.
b Government Ordinance City only.

Geography and climate 編輯

 
Japan from space, May 2003.
File:OKIBEACH.jpg
Beach in Okinawa Prefecture.

Japan is a country of over three thousand islands extending along the Pacific coast of Asia. The main islands, running from north to south, are Hokkaidō, Honshū (the main island), Shikoku, and Kyūshū. The Ryukyu Islands, including Okinawa, are a chain of islands south of Kyushū. Together they are often known as the Japanese Archipelago.

About 70% to 80% of the country is forested, mountainous,[39][40] and unsuitable for agricultural, industrial, or residential use. This is due to the generally steep elevations, climate and risk of landslides caused by earthquakes, soft ground and heavy rain. This has resulted in an extremely high population density in the habitable zones that are mainly located in coastal areas. Japan is the thirtieth most densely populated country in the world.[41]

Its location on the Pacific Ring of Fire, at the juncture of three tectonic plates, gives Japan frequent low-intensity tremors and occasional volcanic activity. Destructive earthquakes, often resulting in tsunamis, occur several times each century.[42] The most recent major quakes are the 2004 Chūetsu Earthquake and the Great Hanshin Earthquake of 1995. Hot springs are numerous and have been developed as resorts.[43]

The climate of Japan is predominantly temperate, but varies greatly from north to south.[44] Japan's geographical features divide it into six principal climatic zones:

  • Hokkaidō: The northernmost zone has a temperate climate with long, cold winters and cool summers. Precipitation is not heavy, but the islands usually develop deep snow banks in the winter.
  • Sea of Japan: On Honshū's west coast, the northwest wind in the wintertime brings heavy snowfall. In the summer, the region is cooler than the Pacific area, though it sometimes experiences extremely hot temperatures, due to the Föhn wind phenomenon.
  • Central Highland: A typical inland climate, with large temperature differences between summer and winter, and between day and night. Precipitation is light.
  • Seto Inland Sea: The mountains of the Chūgoku and Shikoku regions shelter the region from the seasonal winds, bringing mild weather throughout the year.
  • Pacific Ocean: The east coast experiences cold winters with little snowfall and hot, humid summers due to the southeast seasonal wind.
  • South-west Islands: The Ryukyu Islands have a subtropical climate, with warm winters and hot summers. Precipitation is very heavy, especially during the rainy season. Typhoons are common.

The main rainy season begins in early May in Okinawa, and the stationary rain front responsible for this gradually works its way north until it dissipates in northern Japan before reaching Hokkaidō in late July. In most of Honshū, the rainy season begins before the middle of June and lasts about six weeks. In late summer and early autumn, typhoons often bring heavy rain.[44]

Japan is home to nine forest ecoregions which reflect the climate and geography of the islands. They range from subtropical moist broadleaf forests in the Ryūkyū and Bonin islands, to temperate broadleaf and mixed forests in the mild climate regions of the main islands, to temperate coniferous forests in the cold, winter portions of the northern islands.[45]

Economy 編輯

 
The Tokyo headquarters of the Bank of Japan, the country's central bank.

Close government-industry cooperation, a strong work ethic, mastery of high technology, and a comparatively small defense allocation have helped Japan become the second largest economy in the world,[46] after the United States, at around US$4.5 trillion in terms of nominal GDP[46] and third after the United States and China if purchasing power parity is used.[47]

Banking, insurance, real estate, retailing, transportation and telecommunications are all major industries. Japan has a large industrial capacity and is home to some of the largest and most technologically advanced producers of motor vehicles, electronic equipment, machine tools, steel and nonferrous metals, ships, chemicals, textiles and processed foods. It is home to leading multinational corporations and commercial brands in technology and machinery.[48] Construction has long been one of Japan's largest industries, with the help of multi-billion dollar government contracts in the civil sector. Distinguishing characteristics of the Japanese economy have included the cooperation of manufacturers, suppliers, distributors and banks in closely-knit groups called keiretsu and the guarantee of lifetime employment in big corporations.[49] Recently, Japanese companies have begun to abandon some of these norms in an attempt to increase profitability.[50]

 
With a market capitalization of more than US$4 trillion, the Tokyo Stock Exchange is the second largest in the world.

Japan is home to the world's largest bank,[51] the Mitsubishi UFJ Financial Group,[52] which has roughly US$1.7 trillion in assets;[51] the world's largest postal savings system; and the largest holder of personal savings, Japan Post, holding personal savings valued at around US$3.3 trillion. It is home to the world's second largest stock exchange, the Tokyo Stock Exchange, with a market capitalization of over US$4 trillion as of December 2006.[53] It is also home to some of the largest financial services companies, business groups and banks. For instance several large keiretsus (business groups) and multinational companies such as Sony, Sumitomo, Mitsubishi and Toyota own billion- and trillion-dollar operating banks, investment groups and/or financial services such as Sumitomo Bank, Fuji Bank, Mitsubishi Bank, Toyota Financial Services and Sony Financial Holdings.

From the 1960s to the 1980s, overall real economic growth has been called a "miracle": a 10% average in the 1960s, a 5% average in the 1970s and a 4% average in the 1980s.[54] Growth slowed markedly in the 1990s, largely due to the after-effects of over-investment during the late 1980s and domestic policies intended to wring speculative excesses from the stock and real estate markets. Government efforts to revive economic growth met with little success and were further hampered in 2000 to 2001 by the deceleration of the global economy.[48] However, the economy showed strong signs of recovery after 2005. GDP growth for that year was 2.8%, with an annualized fourth quarter expansion of 5.5%, surpassing the growth rates of the US and European Union during the same period.[55]

Because only about 15% of Japan's land is suitable for cultivation,[56] a system of terrace farming is used to build in small areas. This results in one of the world's highest levels of crop yields per unit area. However, Japan's small agricultural sector is also highly subsidized and protected. Japan must import about 50%[57] of its requirements of grain and fodder crops other than rice, and it relies on imports for most of its supply of meat. In fishing, Japan is ranked second in the world behind China in tonnage of fish caught. Japan maintains one of the world's largest fishing fleets and accounts for nearly 15% of the global catch.[48] Japan relies on foreign countries for almost all oil and food.[58]

Transportation in Japan is highly developed. As of 2004, there are 1,177,278 km of paved roadways, 173 airports, and 23,577 km of railways.[48] Air transport is mostly operated by All Nippon Airways (ANA) and Japan Airlines (JAL). Railways are operated by Japan Railways among others. There are extensive international flights from many cities and countries to and from Japan.

Japan's main export partners are the United States 22.9%, China 13.4%, South Korea 7.8%, Taiwan 7.3% and Hong Kong 6.1% (for 2005). Japan's main exports are transport equipment, motor vehicles, electronics, electrical machinery and chemicals.[48] With very limited natural resources to sustain economic development, Japan depends on other nations for most of its raw materials; thus it imports a wide variety of goods. Its main import partners are China 21%, U.S. 12.7%, Saudi Arabia 5.5%, UAE 4.9%, Australia 4.7%, South Korea 4.7% and Indonesia 4% (for 2005). Japan's main imports are machinery and equipment, fossil fuels, foodstuffs (in particular beef), chemicals, textiles and raw materials for its industries. Overall, Japan's largest trading partner is China.[59]

Science and technology 編輯

Japan is a leading nation in the fields of scientific research, technology, machinery and medical research. Nearly 700,000 researchers share a US$130 billion research and development budget, the third largest in the world.[60]

Some of Japan's more important technological contributions are found in the fields of electronics, machinery, industrial robotics, optics, chemicals, semiconductors and metals. Japan leads the world in robotics, possessing more than half (402,200 of 742,500) of the world's industrial robots used for manufacturing.[61] It also produced QRIO, ASIMO, and Aibo. Japan is also home to six of the world's fifteen largest automobile manufacturers and seven of the world's twenty largest semiconductor sales leaders.

Japan has significant plans in space exploration, including building a moonbase by 2030.[62] The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) conducts space and planetary research, aviation research, and development of rockets and satellites. It also built the Japanese Experiment Module, which is slated to be launched and added to the International Space Station during Space Shuttle assembly flights in 2007 and 2008.[63]

Demographics 編輯

 
A view of Shibuya crossing, an example of Tokyo's often crowded streets.
 
Shinto torii at Fushimi Inari-taisha, Kyoto.

Japan's population is estimated at around 127,463,611.[64] For the most part, Japanese society is linguistically and culturally homogeneous with only small populations of foreign workers, Zainichi Koreans, Japanese Brazilians, and others. Japan also has indigenous minority groups such as the Ainu and Ryūkyūans, and social minority groups such as the burakumin.

Japan has one of the highest life expectancy rates in the world, at 81.25 years of age as of 2006.[65] However, the Japanese population is rapidly aging, the effect of a post-war baby boom followed by a decrease in births in the latter part of the twentieth century. In 2004, about 19.5% of the population was over the age of 65.[66]

The changes in the demographic structure have created a number of social issues, particularly a potential decline in the workforce population and increases in the cost of social security benefits such as the public pension plan. It is also noted that many Japanese youth are increasingly preferring not to marry or have families as adults.[67] Japan's population is expected to drop to 100 million by 2050 and to 64 million by 2100.[66] Demographers and government planners are currently in a heated debate over how to cope with this problem.[67] Immigration and birth incentives are sometimes suggested as a solution to provide younger workers to support the nation's aging population.[68] Immigration, however, is not popular.[69]

Around 84% of Japanese people profess to believe both Shinto (the indigenous religion of Japan) and Buddhism.[64] Buddhism, Taoism and Confucianism from China have significantly influenced Japanese beliefs and mythology. Religion in Japan tends to be syncretic in nature, and this results in a variety of practices, such as parents and children celebrating Shinto rituals, students praying before exams, couples holding a wedding at a Christian church and funerals being held at Buddhist temples. A minority (0.7%) profess to Christianity.[64] In addition, since the mid-19th century, numerous religious sects (Shinshūkyō) have emerged in Japan.

About 99% of the population speaks Japanese as their first language.引用錯誤:沒有找到與<ref>對應的</ref>標籤 The Ainu language is moribund, with only a few elderly native speakers remaining in Hokkaidō.[70] Most public and private schools require students to take courses in both Japanese and English.[71]

Education and health 編輯

Primary, secondary schools and universities were introduced into Japan in 1872 as a result of the Meiji Restoration.[72] Since 1947, compulsory education in Japan consists of elementary school and middle school, which lasts for nine years (from age 6 to age 15). Almost all children continue their education at a three-year senior high school, and, according to the MEXT, about 75.9% of high school graduates attend a university, junior college, trade school, or other post-secondary institution in 2005.[73] Japan's education is very competitive,[74] especially for entrance to institutions of higher education. According to The Times Higher Education Supplement the two top-ranking universities in Japan are the University of Tokyo and the Kyoto University.[75]

In Japan, healthcare services are provided by national and local governments. Payment for personal medical services is offered through a universal health care insurance system that provides relative equality of access, with fees set by a government committee. People without insurance through employers can participate in a national health insurance program administered by local governments. Since 1973, all elderly persons have been covered by government-sponsored insurance.[76] Patients are free to select physicians or facilities of their choice.[77]

Culture 編輯

 
The Great Wave off Kanagawa (1832), an ukiyo-e from Thirty-Six Views of Mount Fuji by Hokusai.

Japanese culture has evolved greatly over the years, from the country's original Jomon culture to its contemporary hybrid culture, which combines influences from Asia, Europe and North America. Traditional Japanese arts include crafts (ikebana, origami, ukiyo-e, dolls, lacquerware, pottery), performances (bunraku, dance, kabuki, noh, rakugo), traditions (games, tea ceremony, budō, architecture, gardens, swords) and cuisine. The fusion of traditional woodblock printing and Western art led to the creation of manga, a typically Japanese comic book format that is now popular within and outside Japan.[78] Manga-influenced animation for television and film is called anime. Japanese-made video game consoles have prospered since the 1980s.[79]

Japanese music is eclectic, having borrowed instruments, scales, and styles from neighboring cultures. Many instruments, such as the koto, were introduced in the ninth and tenth centuries. The accompanied recitative of the Noh drama dates from the fourteenth century and the popular folk music, with the guitar-like shamisen, from the sixteenth.[80] Western music, introduced in the late nineteenth century, now forms an integral part of the culture. Post-war Japan has been heavily influenced by American and European modern music, which has led to the evolution of popular band music called J-Pop.[81]

The earliest works of Japanese literature include two history books the Kojiki and the Nihon Shoki, and the eighth century poetry book Man'yōshū, all written in Chinese characters.[82] In the early days of the Heian period, the system of transcription known as kana (Hiragana and Katakana) was created as phonograms. The Tale of the Bamboo Cutter is considered the oldest Japanese narrative.[83] An account of Heian court life is given by The Pillow Book written by Sei Shōnagon, while The Tale of Genji by Lady Murasaki is often described as the world's first novel. During the Edo Period, literature became not so much the field of the samurai aristocracy as that of the chōnin, the ordinary people. Yomihon, for example, became popular and reveals this profound change in the readership and authorship.[83] The Meiji era saw the decline of traditional literary forms, during which Japanese literature integrated Western influences. Natsume Soseki and Mori Ogai were the first "modern" novelists of Japan, followed by Akutagawa Ryunosuke, Tanizaki Junichiro, Kawabata Yasunari, Mishima Yukio and, more recently, Murakami Haruki. Japan has two Nobel Prize-winning authors — Kawabata Yasunari (1968) and Oe Kenzaburo (1994).[83]

Sports and recreation 編輯

Traditionally, sumo is considered Japan's national sport and is one of its most popular.[84] Martial arts such as judo, karate and kendō are also widely practiced in the country. After the Meiji Restoration, many Western sports were introduced in Japan and began to spread through the education system.[85]

Baseball is the most popular spectator sport in Japan and the professional baseball league in Japan was established in 1936.[86] One of the most famous Japanese baseball players is Ichiro Suzuki, who, having won Japan's Most Valuable Player award in 1994, 1995 and 1996, now plays in North American major league baseball. Since the establishment of a professional soccer league in Japan in 1992, football has also gained a wide following.[87] Japan was a venue of the Intercontinental Cup from 1981 to 2004 and co-hosted the 2002 FIFA World Cup with South Korea.

Golf is popular in Japan,[88] as is auto racing, the Super GT sports car series and Formula Nippon formula racing.[89]

Every year, Japan observes the second Monday in October as Health and Sports Day.[90] The date, originally October 10, commemorates the opening day of the 1964 Summer Olympics in Tokyo. Other major sporting events that Japan has hosted include the 1972 Winter Olympics in Sapporo and the 1998 Winter Olympics in Nagano.

See also 編輯

References 編輯

  1. ^ Kennedy, P. The Rise and Fall of the Great Powers. Random House. 1987. ISBN 0-6797-2019-7. 
  2. ^ Pottery in Japan:
    • "The earliest known pottery comes from Japan, and is dated to about 10,500 BC. China and Indo-China follow shortly afterwards." ((1995). "Past Worlds". The Times Atlas of Archeology. p. 100.)
    • "That end of the Ice Age was accompanied by the first of the two most decisive changes in Japanese history: the invention of pottery. In the usual experience of archaeologists, inventions flow from mainlands to islands, and small peripheral societies aren't supposed to contribute revolutionary advances to the rest of the world. It therefore astonished archaeologists to discover that the world's oldest known pottery was made in Japan 12,700 years ago." Diamond, Jared (June 1998), "Japanese Roots", Discover 19 (6).
    • "Japan, however, was the seat of the earliest known development of ceramics." (Cavalli-Sforza. The History and Geography of Human Genes. p. 249. ISBN 0-691-08750-4.)
    • Alternatively, the Metropolitan Museum of Art's Timeline of Art History notes "Carbon-14 testing of the earliest known shards has yielded a production date of about 10,500 BC, but because this date falls outside the known chronology of pottery development elsewhere in the world, such an early date is not generally accepted.""Japan, 8000–2000 BC." Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000. Retrieved on 2007-03-26.
  3. ^ The Yayoi period (c.250 BC-c.AD 250). Encyclopædia Britannica. 2006 [2006-12-28]. 
  4. ^ Diamond, Jared. Japanese Roots. Discover Magazine Vol. 19 No. 6. June 1998. 
  5. ^ Pottery. MSN Encarta. [2006-12-28]. 
  6. ^ De Bary, William Theodore. Sources of Japanese Tradition. Columbia University Press. 2005: 1304 [2007-01-29]. ISBN 023112984X. 
  7. ^ Korean Buddhism Basis of Japanese Buddhism. The Seoul Times. 2006-06-18 [2007-03-26]. 
  8. ^ Delmer M. Brown (ed.) (編). The Cambridge History of Japan. Cambridge University Press. 1993: 140–149. 
  9. ^ William Gerald Beasley. The Japanese Experience: A Short History of Japan. University of California Press. 1999: 42 [2007-03-27]. ISBN 0520225600. 
  10. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 64–79. 
  11. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 87–79. 
  12. ^ Conrad Totman. A History of Japan. Blackwell. 2002: 122–123. 
  13. ^ George Sansom. A History of Japan: 1334-1615. Stanford. 1961: 42. 
  14. ^ George Sansom. A History of Japan: 1334-1615. Stanford. 1961: 217. 
  15. ^ Stephen Turnbull. Samurai Invasion: Japan's Korean War. Cassel. 2002: 227. 
  16. ^ Hooker, Richard. Japan Glossary; Kokugaku. Washington State University. 1999-07-14 [2006-12-28]. 
  17. ^ Jesse Arnold. Japan: The Making of a World Superpower (Imperial Japan). vt.edu/users/jearnol2. [2007-03-27]. 
  18. ^ Kelley L. Ross. The Pearl Harbor Strike Force. friesian.com. [2007-03-27]. 
  19. ^ Roland H. Worth, Jr. No Choice But War: the United States Embargo Against Japan and the Eruption of War in the Pacific. McFarland. 1995. ISBN 0-7864-0141-9. 
  20. ^ Japanese Instrument of Surrender. educationworld.net. [2006-12-28]. 
  21. ^ The Nanking Atrocities: The Postwar Judgment. University of Missouri-Columbia. [2007-03-27]. 
  22. ^ Joseph Coleman. '52 coup plot bid to rearm Japan: CIA. The Japan Times. 2006-03-06 [2007-04-03]. 
  23. ^ Japan scraps zero interest rates. BBC News Online. 2006-07-14 [2006-12-28]. 
  24. ^ 24.0 24.1 24.2 The Constitution of Japan. House of Councillors of the National Diet of Japan. 1946-11-03 [2007-03-10]. 
  25. ^ 25.0 25.1 World Factbook; Japan. CIA. 2007-03-15 [2007-03-27]. 
  26. ^ A History of the Liberal Democratic Party. Liberal Democratic Party of Japan. [2007-03-27]. 
  27. ^ Prime Minister of Japan and his Cabinet. Office of the Prime Minister of Japan. [2007-03-27]. 
  28. ^ 28.0 28.1 "Japanese Civil Code". Encyclopædia Britannica. 2006 [2006-12-28]. 
  29. ^ The Japanese Judicial System. Office of the Prime Minister of Japan. [2007-03-27]. 
  30. ^ Michael Green. Japan Is Back: Why Tokyo's New Assertiveness Is Good for Washington. Real Clear Politics. [2007-03-28]. 
  31. ^ UK backs Japan for UNSC bid. Cenral Chronicle. [2007-03-28]. 
  32. ^ Table: Net Official Development Assistance In 2004 (PDF). PDF (32.9 KiB) Organisation for Economic Co-operation and Development (2005-04-11). Retrieved on 2006-12-28.
  33. ^ 33.0 33.1 Tokyo says it will bring troops home from Iraq. International Herald Tribune. 2006-06-20 [2007-03-28]. 
  34. ^ Japan's Territorial Disputes. Indiana University. [2007-03-28]. 
  35. ^ Japan-North Korea Relations. Ministry of Foreign Affairs (Japan). [2007-03-28]. 
  36. ^ Japan's Defense Policy (PDF). Japanese Ministry of Defense. 2006 [2007-03-14].  . 4790.6 billion yen converted at $1=108¥
  37. ^ Mabuchi, Masaru. Municipal Amalgamation in Japan (PDF) (PDF). World Bank. May 2001 [2006-12-28]. 
  38. ^ Japan - City Population. citypopulation.de. [2007-02-01]. 
  39. ^ "Japan". Microsoft® Encarta® Online Encyclopedia. 2006 [2006-12-28]. 
  40. ^ Japan Information - Page 1. WorldInfoZone.com. [2006-12-28]. 
  41. ^ World Population Prospects. UN Department of Economic and Social Affairs. [2007-03-27]. 
  42. ^ Tectonics and Volcanoes of Japan. Oregon State University. [2007-03-27]. 
  43. ^ Attractions: Hot Springs. JNTO. [2007-04-01]. 
  44. ^ 44.0 44.1 Essential Info: Climate. JNTO. [2007-04-01]. 
  45. ^ Flora and Fauna: Diversity and regional uniqueness. Embassy of Japan in the USA. [2007-04-01]. 
  46. ^ 46.0 46.1 World Economic Outlook Database; country comparisons. IMF. 2006-09-01 [2007-03-14]. 
  47. ^ NationMaster; Economy Statistics. NationMaster. [2007-03-26]. 
  48. ^ 48.0 48.1 48.2 48.3 48.4 World Factbook; Japan - Economy. CIA. 2006-12-19 [2006-12-28]. 
  49. ^ Japan's Economy: Free at last. The Economist. 2006-07-20 [2007-03-29]. 
  50. ^ Why Germany's economy will outshine Japan. MoneyWeek. 2007-02-28 [2007-03-28]. 
  51. ^ 51.0 51.1 Consolidated financial information (PDF). Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc. (2006-07-31). Retrieved on 2006-12-29.
  52. ^ Japan Merger Creates World's Largest Bank Washington Post (2004-07-16). Retrieved on 2007-03-10.
  53. ^ Market data. Tokyo Stock Exchange (2006-12-28). Retrieved on 2006-12-29.
  54. ^ Japan: Patterns of Development. country-data.com. January 1994 [2006-12-28]. 
  55. ^ Masake, Hisane. A farewell to zero. Asia Times Online (2006-03-02). Retrieved on 2006-12-28.
  56. ^ Choudhury, Kingshuk Roy. Water Resources in relation to Major Agro-Environmental Issues in Japan. College of Bioresource Sciences, Nihon University (2006). Retrieved on 2007-02-21.
  57. ^ Japan: Country Information. Strategis. [2007-04-01]. 
  58. ^ An Example of Maritime Operations. Japanese Ministry of Defense. [2007-03-26]. 
  59. ^ Blustein, Paul. "China Passes U.S. In Trade With Japan: 2004 Figures Show Asian Giant's Muscle". The Washington Post (2005-01-27). Retrieved on 2006-12-28.
  60. ^ McDonald, Joe. OECD: China to spend $136 billion on R&D. BusinessWeek (2006-12-04). Retrieved on 2006-12-28.
  61. ^ The Boom in Robot Investment Continues – 900,000 Industrial Robots by 2003. and United Nations Economic Commission for Europe, Press release 2000-10-17. Retrieved on 2006-12-28.
  62. ^ Japan Plans Moon Base by 2030. MoonDaily. 2006-08-03 [2007-03-27]. 
  63. ^ Japan Aerospace Exploration Agency Homepage. Japan Aerospace Exploration Agency. 2006-08-03 [2007-03-28]. 
  64. ^ 64.0 64.1 64.2 World Factbook; Japan - People. CIA. 2006-12-19 [2007-01-05].  引用錯誤:帶有name屬性「ciapeople」的<ref>標籤用不同內容定義了多次
  65. ^ The World Factbook: Rank order - Life expectancy at birth. CIA. 2006-12-19 [2006-12-28]. 
  66. ^ 66.0 66.1 Statistical Handbook of Japan: Chapter 2 - Population. Japan Ministry of Internal Affairs and Communications. [2006-12-28]. 
  67. ^ 67.0 67.1 Ogawa, Naohiro."Demographic Trends and Their Implications for Japan's Future" The Ministry of Foreign Affairs of Japan. Transcript of speech delieved on (7 March, 1997). Retrieved on 14 May 2006.
  68. ^ Hidenori Sakanaka. Japan Immigration Policy Institute: Director's message. Japan Immigration Policy Institute. 2005-10-05 [2007-01-05]. 
  69. ^ French, Howard."Insular Japan Needs, but Resists, Immigration". "The New York Times" (2003-07-24). Retrieved on 2007-02-21.
  70. ^ 15 familes keep ancient language alive in Japan. UN. [2007-03-27]. 
  71. ^ Lucien Ellington. Japan Digest: Japanese Education. Indiana University. 2005-09-01 [2007-03-28]. 
  72. ^ Lucien Ellington. Beyond the Rhetoric: Essential Questions About Japanese Education. Foreign Policy Research Institute. 2003-12-01 [2007-04-01]. 
  73. ^ School Education (PDF). MEXT. [2007-03-10]. 
  74. ^ Kate Rossmanith. Rethinking Japanese education. The University of Sydney. 2007-02-05 [2007-04-01]. 
  75. ^ The Times Higher Education Supplement World University Rankings (PDF). TSL Education Ltd. 2005-10-28 [2007-03-27]. 
  76. ^ Victor Rodwin. Health Care in Japan. New York University. [2007-03-10]. 
  77. ^ Health Insurance: General Characteristics. National Institute of Population and Social Security Research. [2007-03-28]. 
  78. ^ A History of Manga. NMP International. [2007-03-27]. 
  79. ^ Leonard Herman, Jer Horwitz, Steve Kent, and Skyler Miller. The History of Video Games. Gamespot. [2007-04-01]. 
  80. ^ Japanese Culture, The Concise Columbia Encyclopedia, 1983 edition, © Columbia University Press ISBN 978-0-380-63396-8
  81. ^ J-Pop History. The Observer. [2007-04-01]. 
  82. ^ Asian Studies Conference, Japan (2000). Meiji Gakuin University. [2007-04-01]. 
  83. ^ 83.0 83.1 83.2 Windows on Asia - Literature : Antiquity to Middle Ages: Recent Past. Michigan State University, Office of International Studies and Programs. [2006-12-28]. 
  84. ^ Sumo: East and West. PBS. [2007-03-10]. 
  85. ^ Culture and Daily Life. Embassy of Japan in the UK. [2007-03-27]. 
  86. ^ Nagata, Yoichi and Holway, John B. Japanese Baseball. Pete Palmer (編). Total Baseball fourth edition. New York: Viking Press. 1995: 547. 
  87. ^ Soccer as a Popular Sport: Putting Down Roots in Japan (PDF). The Japan Forum. [2007-04-01]. 
  88. ^ Fred Varcoe. Japanese Golf Gets Friendly. Metropolis. [2007-04-01]. 
  89. ^ Len Clarke. Japanese Omnibus: Sports. Metropolis. [2007-04-01]. 
  90. ^ Taiiku-no-hi (Health Sports Day). Massachusetts Institute of Technology. [2007-04-01]. 

External links 編輯

Official
Media
Tourism
Other

Further reading 編輯

日本國(にっぽんこく・にほんこく)、通稱日本は、ユーラシア大陸東端の日本列島を主な領土とする東アジア島國である。

概要 編輯

日本は、第二次世界大戦後に成立した日本國憲法を最高規範として、司法・行政・立法の三権が分立する(三権分立法治國家である。日本の國家理念ともいうべき立憲主義は、國民主権、それに基づく基本的人権の尊重、平和主義、の三つの柱を基調としている。日本國の國家元首について法的に明確な定めはなく、天皇と首相の外國訪問などの際には、ともに國家元首に相當する扱いを受けているのが現狀である(列席する場合は儀禮上に天皇が上席)。日本國憲法は天皇を日本國と日本國民統合の象徴とする[1]

日本の経済力はGDPMER: ドル時価換算)で世界第2位に位置している。典型的な工業國である。日本は、1975年の第一回先進國首脳會議からG8(當時はG6)の一翼を擔い、世界経済に強い影響力をもち、國際社會における経済支援等において擔う役割と責任も大きい。

民族的には日本人(日本民族、大和民族、和人)がほとんどだが、日本國內に存在する他の少數民族としては、以下のものが挙げられる。

東アジア出身者を中心に、日本以外の國籍の人々が帰化する例も見られる。また日本を離れて外國に居住した日系人なども南北アメリカを中心に見られる。國籍を取得していない者も多い。

使用言語はほぼ完全に日本語であり、慣習法として日本語が公用語になっている。

地勢的には、島國であり、海上交易・漁業ともに盛んな海洋國家でもあり、地政學上は典型的なシーパワーに分類される。內海をふくむ領海排他的経済水域などの水域面積は約447萬平方キロメートルであり、これは國土面積の11.7倍である[2]

位置はユーラシア大陸の東端に位置する台灣の東方にある與那國島から北海道までを領土としており、大韓民國朝鮮民主主義人民共和國(日本國は承認していない)、ロシア連邦と接し(ロシアとは日本海以外にオホーツク海をもはさんで接している)、東シナ海をはさんで中華人民共和國中華民國(日本國は承認していない)。などと接している。また、南方にはパラオ、小笠原諸島の延長線上にミクロネシア北マリアナ諸島)がある。太平洋をはさんでアメリカ大陸がある。

國名 編輯

國號(正式名稱)には通常「日本國」が用いられる。但し法文で規定されたものではない。「日本」の國號が成立する以前は対外的には「倭國」または「倭」と書かれ、國內的には「やまと」と読まれた。さらに古くは実に多様な名があったらしく、「大和」、「葦原中國」または「豊葦原千五百秋瑞穂國」、「中國」、「豊葦原中津國」、「豊秋津島」、「大八洲」、「磯輪上秀真國」、「細矛千足國」、「玉垣內津國」、等さらに多くの別名があった。漢文由來の異稱も、中國大陸の扶桑蓬萊伝説に準えた「扶桑」、「蓬萊」という呼び方をはじめとして、「東海姫氏國」、「阿母郷」、「日下」、そのほか多様である。対外的にももっとも一般的な通稱だった「倭國」は、7世紀頃に「日本」と改名されたと考える説が有力である(異説もある)が、當時は國內での読み方は「倭」でも「日本」でも、ともに「やまと」であり、國內的には表記の変更にすぎなかったと考えられる(「日本」という名詞は、正式國名として採用される以前には、「扶桑」、「蓬萊」、「東海姫氏國」、「阿母郷」、「日下」、などと同様の語だった)。「ひのもと」という読み方は後に起こった。「皇朝」はもともとは中原王朝の天子の王朝をさす漢語であるが、日本では天皇王朝をさす漢文的表現として使われ、國學者はこれを「すめみかど」または「すめらみかど」等と訓読した。「神國」、「皇國」、「神州」、「天朝」、「天子國」(國は國の舊字體)などは雅語(美稱)としての「皇朝」の言い替えであって、國名・國號というようなものではない。「本朝」は「我が國」というような意味であってこれも國名ではない。江戸時代儒學者などは日本をさして「中華」、「中原」、「中朝」、「中域」、「中國」などと書くことがあったがこれも國名ではない。「大日本」と大とつけるのは、國名の前に大・皇・有・聖などの字をつけて天子の王朝であることを示す中國の習慣からきている(「有漢、皇魏、聖晉、大宋、大清、大韓」等)。しかし、「おおやまと」と読む場合はそれとは関係ない古稱の一つである。「帝國」は、もとは「神國、皇國、神州」と同様であったが、近代以後は"empire"の訳語として使われる。古代においては王國を束ねる盟主の意味があり、天子は一人であるとする中原王朝の反発を招いたほか、歴代中原王朝に屬する朝鮮半島の王國もこれに抗議した。しかし本來は「山城國」など、日本六十六州の帝であり、主に中原王朝からの自立の意図でも用いられた。「帝國主義」の語はカール・マルクスの亡命先である19世紀の覇権國家・大英帝國の意味であり、日本をそのような超大國と解するのは誤解を伴う部分もある。明治時代から第二次世界大戦後までの國號は様々に変遷しており、従來の日本、日本國のほか大日本も用いられた。當時は単に「帝國」とも略稱された。戦後は主に「日本」或いは「日本國」でほぼ統一されている。但し日本公式の印鑑である「國璽」には「大日本」の名稱が使用されている。

國名の読み方には「にっぽん」と「にほん」の2通りの読み方がある。訓読みで「ひのもと」とも読む。[3]日本政府は正式な読み方を明確に定めていない。しかし、日本の紙幣切手スポーツ國際試合ユニフォームなどには「NIPPON」と描かれているように、公的な機関においては「にっぽん」と読ませる場合が多い。これは一説によると、ラテン語圏ではH音が発音されないため「ニオン」と呼ばれてしまうからという理由であるという。これには英語の語感が"nip on"に通じ甚だ印象が悪いことから「NIHON」にすべしとの意見もあるが、外國語の事情にあわせて自稱を変更することには賛否両論があろう。現代では、スポーツの応援など元気をだす時、威勢をあげる時は「にっぽん」、詩的でやさしく穏やかな文脈では「にほん」というように、語感に応じて使い分けられる面もある。

「日本」の最初の用例は確実なものは決めがたい。『日本書紀』は「倭」を遡って「日本」に書き改めているからである。例えば『日本書紀』大化元年七月の條によって645年7月に高句麗百済の使者に示した詔の「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語が最初とする見解もあるがこれにも疑問がある。語義としての「日本」は、有名な『隋書大業三年(607年)の「日出づる処の天子」が知られるが、この頃はまだ「日本」とはされていなかったことが逆に証明される。12世紀成立の朝鮮半島の史書『三國史記』「新羅本紀」文武王十年(670年)12月條に、「倭國、號を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とあるがこれは新唐書からの拙速な孫引きにすぎず、史料的価値を低く見る説が有力である。

「日本」という國名が最初に公式に定められたのは、701年施行の『大寶律令』とされるが、條文法規に定められる以前、天武天皇の頃から使われてはいただろう。(「天皇」號の使用と「日本」號の使用は軌を同じくするとみられている(異説もある)。近年発掘された飛鳥池遺跡出土の天武六年(678年)銘の木簡から、この頃「天皇」號が既に使用されていることがわかっている。)また、734年には井真成の墓誌として中國大陸でも使用されている。

公式の英語表記は、Japanジャパン)。略記としてはJPNが用いられる。JAPジャップ)は、アメリカ英語では侮蔑的な意味があるので[4]、使用には注意が必要である(但しこの他の言語ではこの限りではない)。また、最近の英語表記ではNippon(ニッポン)が用いられることが多い。具體的にはUPU等によるローマ字表記(1965年以降)、日本郵政公社切手日本銀行券などでNippon表記を用いている。なおNipponの先頭三文字で略したNIPニップ)は、JAPよりも強い侮蔑・差別の意味合いがあるので、使用するべきではない。この場合の略稱はNPNとなる。

世界の多くの言語において日本を意味する固有名詞は、ジャパン(Japan)、チャパーン(tSeapáin)、ヤーパン(Japan)、ジャポン(Japon)、ハポン(西Japón)、ジャッポーネ(Giappone)、ヤポニヤ(Japonia)、ヤポーニャ(Япония)、イープン(ญี่ปุ่น)、など、ある時期にある地域の中國語で「日本國」を発音したもの(ジーパングォ)を寫し取ったジパング (Xipangu) 或いはジャパング (Japangu) を語源とするとするのが定説である。中國や朝鮮などの漢字文化の影響の強い地域においては、リーベン(Rìbĕn; 日本)、イルボン(일본; 日本)、ニャッバーン(Nhật Bản; 日本[5]等、そのまま「日本」を自國の発音で読むというやり方をしている。

なお、「日出ずる処」を各國語に訳した名詞句も「日本國」を示すものとして使用されている。例:(英語)"(the) land of (the) rising Sun"、(フランス語)"le pays du soleil levant"、(スペイン語)"El pais del sol naciente"。

首都 編輯

首都東京[6]世界最大の都市圏でもある。東京都を中心に神奈川県埼玉県千葉県などを含む都市圏人口は約3300萬人。東京都特別區人口は約850萬人である。東京には、皇居のほか、國家の最高機関國會內閣最高裁判所があり、政治・経済の中心地である。

歴史 編輯

詳細は日本の歴史を參照。またアイヌ琉球地域に関して日本の領土になったのが明治以後であるためそれ以前の歴史には違いがあるので、各々の項を參照のこと。

建國年と皇紀 編輯

日本書紀』には、辛酉年春正月庚辰1月1日)にカムヤマトイワレヒコ(和風號「神日本磐余彥火火出見天皇」の仮名の音。漢字の號は神武天皇)が即位したとあり、これを日本建國と位置づけているが、現代では歴史的事実を反映したものではないとの説が有力である[7]明治5年11月15日 (舊暦)1872年12月15日)に、西暦紀元前660年神武天皇即位紀元の皇紀元年とされ、明治6年(1873年)1月1日から使用された。

現代の日本では紀年法としてはグレゴリオ暦(西暦)もしくは元號が使われることが多く、皇紀はほとんど使用されていないが、一部の現行法上においては現在も効力を有しており、法律文書などには記載されている(明治31年勅令第90號・閏年ニ関スル件)。

なお、東北地方では、神武天皇に殺された長脛彥の兄安日彥が津軽に亡命したことをもって日本の建國としている(中尊寺文書、平泉雑記など)。

國號の成立から現在まで 編輯

「日本」という國號が成立したのは701年前後と推定される。『隋書』、『舊唐書』、『新唐書』などに記された遣隋使の報告によれば、倭國と日本國は別の國であり、併合して日本國となった[8]平安時代の貴族の會話[來源請求]の中で、日本國が中國に対して「日の本」すなわち東方にあることをもって日本としたと説明されており、畿內においては東方の飛鳥地方を日本(ひのもと)と呼び、更には朝廷から東方にある関東地方や東北地方を長らく「日本」と呼んでいたことからも、この説が妥當であるとする見解がある。ただし、景行期に東海地方以東の蝦夷の國を「日高見國」と呼んでいたことから反論も根強く、日本國號の起源について未だに定説は見られない。

朝廷は8世紀から拡大策に強め、東北の蝦夷や九州の隼人などを服従させることにより、徐々に拡大を続けた。これ以後の主な対外戦爭には、白村江の戦い刀伊の入寇蒙古襲來応永の外寇文祿・慶長の役などがある。この間に「日本」と呼ばれる地理的領域は北上し、日本は東北沿岸から津軽、更には北海道東部のアイヌ部族の呼稱として移動していった。またモンゴル帝國において、ようやく大和朝廷の対外的呼稱が「日本」に固定されるようになり、権力者層に次第に日本意識・日本人意識が貫かれるようになった。18世紀になると、シャクシャインの亂ロシア帝國との接觸で北方への関心が強まり、アイヌおよびロシアへの他者意識として日本観・日本人観が江戸の庶民に定着していった。これに応じて日本の指す領域は南下し、アイヌ居住地である蝦夷ガ島(北海道)以南が日本と意識されるようになった。19世紀になるとアメリカ合衆國始めヨーロッパ各國への他者意識として日本観・日本人観がいよいよ定着し、現代の日本観・日本人観にほぼ一致するようになった。

19世紀半ば以降、歐米列強國家形態に觸発される形で、天皇を中心とした近代國家を創出しようという試みがおこり、朝廷幕府によって分割統治されていた時代が終焉、近代的な意味での「日本國」が成立した。明治維新と呼ばれる近代化政策を実行し、1871年廃藩置県と翌1872年琉球処分を通じて、ほぼ現在の領土が確定した。更に大日本帝國憲法を日本人自身の手で書き上げ、1889年に施行され、翌1890年二院制からなる議會政治を作り上げた。その後日清戦爭に勝利し、日露戦爭にも勝利してアジアの國家としてはじめて列強國と対等に戦い、西洋植民地主義の影響力を駆逐することに成功した。大正デモクラシーの時代には、自由な言論と、保守政黨から社民主義政黨共産黨までの幅広い複數政黨制も確立された。20世紀前半には台灣朝鮮半島を併合した。第一次世界大戦では連合國側として參戦、南洋諸島委任統治を行い、事実上の傀儡政権として満州國中國東北部)を通じて中國大陸の東部ほぼ全域へ支配圏を広げ、東南アジアのほぼ全域、一部太平洋諸國にその影響力を拡張した。その結果諸外國と決定的に対立、太平洋戦爭(閣議決定では、支那事変(日中戦爭)を含め対米英戦爭を大東亜戦爭と呼稱すると決定した)へと発展した。

1945年第二次世界大戦に敗れ、東北アジアと太平洋で戦場になった國々、および日本において、多數の人々が犠牲になった。日本の軍隊はアジア太平洋の多くの地域で連合軍やゲリラとの戦いなどで軍民ともに多數の死傷者を出すことになった。日本の國土も首都東京を始め空爆により焦土と化した。また、この際、広島と長崎に無差別に原子爆弾が使用されており、人道的見地、醫療的見地から様々な議論を呼んでいる。日本は、それまで拡大した領土の大半を失い、アメリカ合衆國を中心とする連合國軍の占領下に置かれた。

第二次世界大戦後の日本は、軍國主義の否定によって再出発した。その拠り所が日本國憲法である。日本國憲法は1946年11月3日に大日本帝國憲法を改正する形で連合國軍最高司令官総司令部(GHQ)のもとに公布され、1947年5月3日施行された。日本國憲法では、天皇を國の統合の象徴とすることや主権が國民にある立憲民主制國家として再生させること及び、紛爭の解決手段としての戦力の保持および交戦権を放棄することなどが示され、國號も日本國と改めた。

1950年に隣國朝鮮半島で、朝鮮戦爭が勃発。GHQの指示により、警察予備隊(後の自衛隊)が設立され、事実上の再軍備の道を辿った。1951年サンフランシスコ平和條約を締結し、日本と連合國は講和。1952年4月28日日本國との平和條約(サンフランシスコ講和條約)の発効により占領は終了し、獨立を回復した。獨立回復後の日本はその基本理念として一切の軍國主義を否定し、アメリカ合衆國とは同盟関係を結んだ。

1955年に、保守政黨である日本民主黨自由黨が合同し55年體制のもとで長期安定政権を確立した。その後、日本は高度経済成長を迎え、経済は驚異的な勢いで発展した。東京オリンピック日本萬國博覧會の開催は、戦後の日本が國際社會に復帰することの象徴にもなった。1968年1972年には日本の領土とされながらも、施政権を喪失していた小笠原諸島沖縄の施政権が米國から返還された。

現在では、発展途上國のための支援ODAなどを行い、世界の平和や相互理解に一定の役割を果たすまでになった。近年は先進國として國際紛爭解決のために國連平和維持軍の一員として、日本が軍隊派遣をするかどうかが議論の対象となっている。しかし現在の日本國憲法下では軍事力の放棄が記されていることなどのため、自衛隊の派遣については日本國內で賛否が分かれている。現在は憲法改正の動きなども見られ、活発な議論が行われている。

1999年8月13日國旗及び國歌に関する法律(通稱:國旗・國歌法)で、國旗日章旗(通稱:日の丸)、國歌君が代と定められた。

今後の課題 編輯

數々の異例の大躍進に支えられて現在の地位を確立した日本も、問題を抱えていないわけではない。急速に進む高齢化と出生率の低下は、かなりの部分を國民の技術に依存してきた國力を削ぎかねないとの意見がある。

また、2007年に各自治體の財源を襲うと言われている「団塊の世代」の大量退職に伴う退職金の支給問題や、若年層を中心に広がる所得格差、また依然として低いレベルにとどまっている國民全體のコンピューターのソフトウェア技術に対する分不相応の理解度は、すでに各所で問題を引き起こしつつあるとされており、インド中國の後塵を拝しつつあるとも言われる。

民族 編輯

日本人の起源は、いわゆる縄文人彌生人を基調とし、古代には中華世界から「倭人」と呼ばれた人々が中心となっているとされているが、日本人の起源そのものについては諸説あり、定かではない。自稱としては「和人」、あるいは近代的民族意識の下では「大和民族」とも言う。古代からの天皇を頂點とする近畿地方の朝廷と、中世以降における天皇を支配の正統原理として後ろ盾とする武家政権との、二重構造で成立していた中央政権の支配下に入った地域の住民が、固有の日本人とされる。

中世以降、沖縄(琉球)に成立し南西諸島の大半を支配下に置いた琉球王國、及び北海道・千島列島・樺太南部(蝦夷地)に居住したアイヌ(ウタリ)については、それぞれ「南の日本」、「北の日本」とも稱される。これらの地域に住む人々は、彌生時代以降、「中の日本(主要な3島及びその周辺島嶼を指す)」とはやや異なる歴史を歩んだ経緯があり、固有のエスニシティを発達させた。ただ、元來、鎖國基調にあった、中の日本に対し、琉球は南方で、アイヌは北方でそれぞれ大陸勢力との接觸・交流を擔っていたという構造が背景にあり、中の日本は限られた窓口を通じての大陸勢力との直接接觸を除くと、琉球、アイヌを通じて間接的に大陸勢力と接觸していた側面が色濃い。 なおアイヌと共に樺太にいたウィルタニヴフは、樺太南部へのソビエト侵攻と占領後、北海道や本州へ移住した。今でもロシアに対して樺太南部の返還を求める聲も僅かながらある。また小笠原諸島には19世紀初頭ハワイから植民団が入植し、ヨーロッパ系アメリカ人やハワイ人による小規模なコロニーを形成したが、明治維新後日本領有が確定し、ヨーロッパ系、ハワイ系住民は順次日本國籍を取得し、日本人社會に溶け込んでいった。

アイヌ人は現在でも民族的・文化的獨自性を保持し、二風谷ダム訴訟判決でも日本における先住性が確認された。またアイヌ文化振興法が制定され、アイヌ語やアイヌ文化の保持・発展に國も積極的な支援を行うこととなり、アイヌ語話者も少しずつ増えてきている。

また、明治維新以降、20世紀に入り、伝統的に大陸勢力とのつながりが深い朝鮮半島や台灣を併合し、さらに軍事的、政治的、経済的に激しく中國に食い込んでいったため、これらの地域の出身者も、日本國籍取得者(帰化者)、外國人登録者(永住者)の雙方の形態で、比較的多數の住民として抱えていくことになった。

現在総人口の約1.5%が外國人登録者である。韓國籍、朝鮮籍、中國籍、台灣籍、ブラジル國籍、フィリピン國籍などが多く、韓國・朝鮮籍を除けば増加傾向にある。韓國・朝鮮籍、及び中國籍については、戦前の舊日本領出身者及びその子孫が多く、最近では中國殘留孤児や家族の永住帰國も多い。また最近の外國籍増加の背景には、1990年の入管法改正でブラジルなどに移民した日本人移民及び子孫の、日本での就労が自由化された事が大きい。

地理 編輯

thumb|衛星畫像

四つの大きな島、北海道本州四國九州と、、小笠原諸島南西諸島など周辺の小島からなる列島島弧)が、領土の中心をなす。全體的に弓形狀になっており、全6,852島からなる面積は約37.8萬km²(北方四島以外の千島列島、南樺太を除く)。領土の約70%が山であり、森林率も高い。周囲はすべて海であり、地上の國境線は実効支配領域においては無い。

現在、ロシアとの間に北方領土(南千島列島を主とする。北千島列島・南樺太も含む場合あり)、中國台灣との間に尖閣諸島韓國との間に竹島領有問題がある。尖閣諸島以外は相手國側が実効支配している。

周囲の海を大別すると、南側がフィリピン海、東側が太平洋、北西側が日本海、西側が東シナ海、北側がオホーツク海である。本州と四國の間の海は特に瀬戸內海と呼ばれる。沖合を暖流黒潮対馬海流寒流親潮リマン海流が流れる。

列島付近ではユーラシアプレート太平洋プレートフィリピン海プレート北米プレートがせめぎ合い、環太平洋造山帯火山帯地震帯と呼ばれる帯の一環をなしている。そのため地震が頻発し、世界全體で放出される地震エネルギーのうち1割から2割が日本周辺に集中すると言われている。そのため、震度1クラスや2クラスくらいの地震は日本のどこかで毎日のように起きている。また、火山活動が活発であった事から、火山性土壌が多く、これが日本列島の地味を豊かにした面もある。また溫泉が多い事も火山のめぐみと言える。

日本の範囲 編輯

最東端
東京都南鳥島(北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)
最西端
沖縄県與那國島西崎(北緯24度26分58秒・東経122度56分01秒)
正式な「日本の最○端」のなかで唯一、公共交通機関で誰でも自由に訪れることができる場所である。
最南端
東京都沖ノ鳥島(北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)
  • 人の住む最南端としては、沖縄県波照間島(北緯24度2分25秒・東経123度47分16秒)
最北端
北海道択捉島カモイワッカ岬(北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)

気候 編輯

大半の地域は溫帯に屬する。南方の諸島は亜熱帯、北方は亜寒帯的気候を示す。海洋性気候だが、モンスーンの影響を受け、四季等寒暖の差は大きい。

冬季は、シベリア高気圧が優勢となり北西の季節風が吹くが、その通り道である日本海では暖流の対馬海流から大量の水蒸気が蒸発するため、大量の雪を降らせる。そのため日本海側を中心に國土の約52%が豪雪地域であり、世界でも有數の豪雪地帯となる。逆に太平洋側では空気が乾燥した晴天の日が多い。

夏季は、太平洋高気圧の影響が強く、高溫多濕の日が続く。又、台風も多い。ただし、北部を中心にオホーツク海高気圧の影響が強くなると低溫となり、しばしば農業に悪影響を與える。

また日本は、比較的降水量の多い地域でもある。主な要因は日本海側での冬季の降雪、6・7月(沖縄・奄美は5・6月)に前線が停滯して起こる梅雨、夏季から秋季にかけて南方海上から接近・上陸する台風など。

地域・広域行政區畫 編輯

日本は都道府県(1都1道2府43県)という広域行政區畫から構成される。但し、地域區分(地方區分)には揺れが見られる。また、一部のなどは行政上は別途政令指定都市中核市特別區に定められているほか、各都道府県を、さらに細かく分けた市町村という行政単位や、町村をいくつかまとめたがある。北海道には獨立出先機関として14の支庁が置かれている(全國市町村一覧參照)。

以下に、日本の地域(地方)と47都道府県を示す。地域(地方)は一般的なものを示した。太字は都道府県名で、左の數字は下の図の數字と対応している。

北海道 編輯

本州 編輯

四國 編輯

九州 編輯

沖縄 編輯

thumb|518px|center|日本の各都道府県の位置

主要都市 編輯

東京を除く主要都市のうち、人口が200萬人を超える都市は次の都市である。右側()內は1平方キロメートルあたりの人口密度。以下同様。

橫浜は、東京のベッドタウン化に伴い人口が増加した。大阪は、終戦後の人口が約320萬人であったが、郊外のベッドタウンの開発により減少した。名古屋は、中京圏の中核都市である。他に100萬人を越える都市として札幌市仙台市さいたま市川崎市京都市神戸市広島市福岡市などが、かつて100萬人を超える人口を擁した都市として北九州市がある。

Template:日本の都道府県庁所在地 Template:日本の政令指定都市 Template:日本の中核市 Template:日本の特例市

人口 編輯

年齢構成 編輯

近年、急速な少子化高齢化が進行しつつある。それに加えて、戦後のベビーブームで誕生した年齢層で人口の多い団塊の世代が相次いで定年を迎えるため(2007年問題と呼ばれる)、被扶養人口の爆発的増加が危懼されている。 Template:日本/5歳階級別人口

地域別分布 編輯

日本の各地方の人口は次の通りである。

  • 首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県):約4024萬人
  • 近畿圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、福井県):約2475萬人
  • 東海地方(愛知県、岐阜県、三重県、靜岡県):約1493萬人
  • 九州・沖縄地方(福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県):約1478萬人
  • 東北地方(宮城県、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県):約974萬人
  • 中國地方(広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県):約770萬人
  • 北陸・信越地方(新潟県、長野県、富山県、石川県):約697萬人
  • 北海道(北海道):約566萬人
  • 四國地方(香川県、愛媛県、高知県、徳島県):約413萬人

日本には、100萬人規模以上の人口を有する大都市が、各地方(四國地方を除く)に點在している。國民の多くはこれらの大都市、またはその周辺部で生活する。都市部は沿岸の平野部に集中し、國土の1割に人口の9割が住む。また、日本海側に比べて太平洋側に人口が集中している。中でも特に、東京を中心とした首都圏の人口は、日本の人口の約3分の1を占め、世界最大の都市圏を構成している。そのため、都心部では土地の値段が高騰化し、ドーナツ化現象などの問題も起きている。

人口が700萬人を超える都道府県は次の通りである。

また、日本の政令指定都市の人口は次のとおりである。

なお、2007年4月1日より新潟市新潟県)と浜松市(靜岡県)も政令指定都市となった。
  • 相模原市が藤野町等と合併後、政令指令都市を目指すと市長が表明した。すでに相模湖町等とは合併している。

一方で農漁村では、若い働き手が都市部へ移住してしまうため、過疎化高齢化が進行している。

動植物 編輯

國土が南北に長く、また森林限界を越える高山帯や広い海洋をもつこともあり、國土の面積の狹さに比べて、生息する動物植物の種類は豊富である。

日本は四方が海で囲まれているため、外部から新しい生物が侵入してくる可能性が低い。それに加え、多くの離島があるため、その島獨自の生態系が維持されてきた土地が多數ある。特に小笠原諸島や、南西諸島は古くから本土と比べ孤立した生態系を築いてきたため、その島固有の動植物が多數生息している。殊に、小笠原諸島においては「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど特殊な生態系を持つ。そのため、その島の名前がその動植物につけられたものも多數ある(例:小笠原諸島のオガサワラトンボオガサワラノスリ。南西諸島のうち、八重山列島西表島に生息するイリオモテヤマネコなど)。

哺乳類 編輯

哺乳類については日本の哺乳類を參照。

日本には100種強の哺乳類が生息し、そのうち固有種は3割を超え、7屬が固有屬である。日本の哺乳類相は、北海道本州の間にあるブラキストン線、また南西諸島のうち、トカラ列島奄美諸島の間にある渡瀬線で區切られており、これらを境に、異なる動物群が生息している。

大型哺乳類では、北海道のヒグマ、本州のツキノワグマニホンジカニホンカモシカなどがいる。

固有種であるニホンザルのうち、下北半島に住む個體群は、世界で最も北方に棲息するサルである。ニホンオオカミエゾオオカミニホンアシカ、および日本のラッコ個體群は絶滅。ニホンカワウソも絶滅の可能性が高い。日本犬日本貓は、都道府県によって様々な品種がある。

鳥類 編輯

500種を越える鳥類が観察されている。

四周を海に囲まれるため、水鳥の種類は豊富である。南北に長い弧狀列島は、渡り鳥の中継地としても重要である。また、シベリアで繁殖する鳥の越冬地やさらに南に渡る鳥の渡りの中継地點として重要であり、東南アジア等で越冬した鳥が繁殖する地でもある。このように日本列島は渡り鳥が豊富に行き交う位置にある。近年日本國內の渡り鳥の中継拠點となる干潟の亂開発による減少や、日本で繁殖する鳥の越冬地である東南アジアの森林環境の破壊が、日本で見られる鳥類の存続の脅威となっている。

日本の固有種メグロなどがある。國鳥キジ。日本のトキ個體群は絶滅。現在佐渡市で人工的に繁殖されているトキは、中國個體群から借り入れたものである。

人家の近くには、カラススズメハトツバメなどが生息し、古來日本文化の中で親しまれてきた。

は蟲類・両生類 編輯

は蟲類両生類はいずれも亜熱帯に種類が多く、日本では南西諸島に半分以上の種が集中する。これは島ごとの種分化が進んでいるためでもある。本土內では島ごとの種分化はさほど見られない。例外はサンショウウオ類で、南西諸島には見られないが、本土の各地方での種分化が進んでおり、多くの種を産することで世界的にも知られている。また、現存する世界最大の両生類であるオオサンショウウオは日本を代表する両生類として世界的に知られている。

魚類 編輯

日本の近海では魚類は種類、數共に豊かで、三陸沖から千島列島にかけては世界三大漁場の一つに數えられる。日本近海を暖流寒流が流れ、これらの接點である潮境ではプランクトンが発生しやすいことや、周辺に広い大陸棚や、多様で複雑な海岸を持つことなどが、好條件となっている。河川は大陸に比べて規模が小さいので、淡水魚の種は多くない。古代湖である琵琶湖を中心としてその種數が多い。ただし、アユを中心とする放流が各地で行なわれており、それに付隨して各種淡水魚の本來の分布が壊されているところが多い。また、雨量の多い気候のため、河口域に汽水域が出來やすく、貝類も豊富である。最近では、希少種の絶滅や、外來魚による問題などがある。

昆蟲 編輯

昆蟲亜熱帯のものから亜寒帯のものまで種類が豊富で、多様性に富む。國土に森林が多いため、數も多い。都市部でも多くの昆蟲が見られる。雨が多く、濕地や水田が各地にあるため、特にトンボの種類が多い。また、カブトムシなど里山に暮らす昆蟲も多く見られたが、暮らしの変化とともに少なくなった。江戸時代頃からスズムシコオロギの鳴き聲を楽しむために飼育が行われてきた。愛玩対象として昆蟲を飼う文化は世界的にも珍しい。オオムラサキが國蝶。

森林 編輯

日本の國土の約3分の2が森林である。亜熱帯から亜寒帯にわたるどの地域でも年間雨量は十分にあり、森林が成立可能である。平地の植生は、南側約3分の2は常緑広葉樹林、いわゆる照葉樹林という型であり、それ以北は落葉広葉樹林ブナ林を代表とする森林である。標高の高い地域ではさらに常緑針葉樹林、一部には落葉針葉樹林がある。南西諸島では熱帯要素が強くなり、多少ながらマングローブが発達する。

2002年現在、日本の森林面積は2,512萬haであり、森林率は66%となっている。この數字は、1970年代以降、橫ばい狀況にあり、減少傾向にある世界各國の森林率から比べれば突出した數値となっている(參考:ブラジル57%、カナダ51%)。

森林の內訳は、天然林が53%(1,335萬ha)、人工林が41%(1,036萬ha)、その他(標高などの條件により未生育の森林など)6%という比率となっている。このうち人工林は、第二次世界大戦後の拡大造林の影響を受けたことから、スギ林が多數(452萬ha)を占めている。

街路樹も多く植樹されている。

植物 編輯

亜熱帯のものから亜寒帯のものまで植物の種類が豊富で、多様性に富む。國土のほとんどの地域で、一年の間に濕度の高い時期を経験するので、高濕度に適した植物が多く分布している。コケ植物シダ植物なども豊富。また、法定ではなく慣習的にが國花もしくはそれと同等の扱いを受ける。この他各自治體でも獨自の木や花を制定している。

政治 編輯

thumb|400px|日本國憲法下の統治機構図

國の政治 編輯

日本の政治は、日本國憲法1946年(昭和21年)11月3日公布1947年(昭和22年)5月3日施行)に則って行われる。日本國憲法は、主権國民に由來する「國民主権」、自由平等の両立を目指す「基本的人権の尊重」、戦爭の放棄と戦力の不保持を定める「平和主義」をいわゆる三大原理とし、個人の尊厳(個人の尊重)をその根本に置く。これらの理念を実現するため、統治機構は権力分立(三権分立)に基づいて配され、立法権國會に、行政権內閣に、司法権裁判所に屬する。

また、世襲君主である天皇は、日本國憲法に「日本國の象徴であり日本國民統合の象徴」(憲法1條)と定められ、「この地位は、主権の存する日本國民の総意に基く」ものとされる(同條)。天皇は、憲法の定める國事行為のみを行い、國政に関する権能を有しない(憲法4條1項)。ただし、國事行為のほか、象徴たる地位に基づく公的行為を行い、限定された意味での元首とも解されている。

國の政治は、國會と內閣を中心に行われる。國會(特に與黨)と內閣は、一応分立しながら協働して國政を行う議院內閣制を採る。

國會は、衆議院參議院の二院からなる二院制(両院制)議會である。國會は「國権の最高機関」であり、「國の唯一の立法機関」とされる(憲法41條)。衆議院・參議院は、いずれも全國民を代表する選挙された國會議員衆議院議員參議院議員)によって組織される。ただし、法律予算條約の議決、內閣総理大臣の指名、內閣不信任決議などにおいて、衆議院は參議院より強い権限が與えられている(衆議院の優越)。これは、衆議院には解散があり、任期も短い(衆議院は4年、參議院は6年)ため、衆議院の方がより民意を反映しているためと説明される。

內閣は、首長たる內閣総理大臣と、その他の國務大臣からなる合議制の機関である。內閣総理大臣は、國會議員(衆議院議員、參議院議員のいずれでもよい)の中から國會の議決によって指名され、天皇に任命される。國務大臣は、內閣総理大臣が任命し、天皇が認証する。國務大臣の過半數は、國會議員の中から選ばなければならない。內閣総理大臣その他の國務大臣は、文民でなければならない。內閣は、行政権の行使について、國會に対し連帯して責任を負う。また、內閣は衆議院の解散権を持つ。

國會で審議され、可決される法律案の大多數は、內閣が提出する政府提出法案(內閣提出法律案、閣法)である。政府提出法案は、內閣の下に置かれる行政機関(省庁)が、國會の多數を占める與黨との調整を経て作成する。行政機関の幹部公務員(キャリア官僚)の國政に対する影響力は、とても強い。國會議員の給源は、キャリア官僚、弁護士地方議員などが多く、いわゆる世襲議員と並ぶ。

裁判所は、司法権のほかに法令審査権(違憲立法審査権)を持つ。これは、法令行政行為などの合憲性を審査して、最終的に判斷する権限である。もっとも、裁判所はいわゆる司法消極主義に基づき、國會や內閣など政治部門の判斷への干渉は、控えることが多い。

戦後政治史 編輯

國會では、1955年(昭和30年)に結黨された自由民主黨(自民黨)が、一貫して最多の議席を占める。同年に結黨された日本社會黨(社會黨)とともに、55年體制と呼ばれる政治體制を形作った。この體制は、自民黨が與黨として黨の総裁を國會で內閣総理大臣に指名し、同黨議員の中から國務大臣を任命して內閣を組み、社會黨は野黨として自民黨と対立・協調しながら國政を運営するものである。新自由クラブ連立政権を組んだ1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)までの一時期を除き、1993年(平成5年)までの約40年間は自民黨単獨政権が続いた。

1993年(平成5年)に自民黨羽田派が離黨して新生黨を結黨し、非自民・非共産の連立政権である細川內閣が成立したことで、55年體制は崩壊し、自民黨は政権を離れた。翌1994年(平成6年)6月に、自民黨・社會黨・新黨さきがけ連立政権(自社さ連立)である村山內閣が成立したことで自民黨は政権に復帰。次の橋本內閣以後、小渕內閣では自由黨との連立(自自連立)、同じく小渕內閣で公明黨を加えた連立(自自公連立)、森內閣小泉內閣で自由黨が抜けて自由黨の一部からなる保守黨(保守新黨)が殘った連立(自公保連立、自公保新連立)、保守新黨が解黨した連立(自公連立)など、常に連立政権を組むことで、自民黨の総裁が內閣総理大臣となっている。

2007年2月現在、內閣総理大臣は自民黨総裁の安倍晉三で、自公連立政権である安倍內閣が組まれている。

地方制度 編輯

日本國憲法は、地方自治の制度を定める。地方自治は、地方公共団體が擔う。地方公共団體は、基礎的地方公共団體である市町村と広域的地方公共団體である都道府県の二段階の體制をとる。

基礎的地方公共団體としての市町村は、が782、が827、が195の合計1804あり、このほか東京都の都心部に23の特別區がある(2007年(平成19年)4月1日現在)。市町村には、執行機関である市町村長と、議決機関である市町村議會(または町村総會)が置かれる。市町村長と議會の議員は、いずれも住民から選挙される。市町村は、その財産を管理し、その地域の事務を取り扱い、行政を執行する。また、市町村は、法律の範囲內において條例を定める。特に規模が大きい市は、政令指定都市として、一部の権限が都道府県から委譲される。

広域的地方公共団體としての都道府県は、が1、が1、が2、が43の合計47ある。都道府県には執行機関である都道府県知事と、議決機関である都道府県議會が置かれる。都道府県知事と議會の議員は、いずれも住民から選挙される。都道府県は、市町村を包括し、より広域的な行政を行う。都道府県も、法律の範囲內において條例を定めることができる。

現在、東京一極集中を緩和して地方分権を進めるため、都道府県を解消してより広域的な道州を置く道州制の導入が検討されている(日本の道州制論議)。

外交 編輯

日本は外交の基軸として、同盟國のアメリカ合衆國を最重要視し(日本國とアメリカ合衆國との間の相互協力及び安全保障條約)、同時に國連を中心として各國と幅広い外交を行っている。世界各國と國交を樹立しており、援助および貿易を行っている。

2005年10月から2006年1月にかけてBBCワールドサービスの依頼によりメリーランド大學國際政策観プログラムと國際世論調査機関GlobeScanが共同で実施した、歐州および日本、米國、中國、ロシア、フランス、英國、インド、イランの8カ國について、世界に與えている影響の印象をたずねる國際世論調査で、調査を行った世界33カ國のうち31カ國において、日本について「主として好影響を與えている」という回答が「主として悪影響を與えている」を上回り、最も好影響を與えている國として見られていると結論づけられた。また、2007年3月6日に、同機関が27カ國で実施し、12カ國の印象を尋ねる世論調査結果が公表されたが、ここでも日本はカナダ、ヨーロッパ連合、フランスと並んで最も好影響を與えている國と見られていると結論づけられている[11]。一方、この調査では、調査実施國の中で韓國・中國が、日本が世界に対して「主として悪影響を與えている」と評価している。

國連 編輯

日本は1956年國際連合への加盟を果たした。國連においては非常任理事國として最多の9回選出されている。また世界第2位の國連分擔金を支払っており、影響力は一定數確保しているとされる。しかし、國連の日本人職員の數は少なく、その多大な経済的貢獻に比べると恩恵を受け切れていないとの批判が日本國內にはある。その理由の一つとして、國連職員の採用にあたっては多くの場合國連公用語の運用能力の有無が重視されるが、日本語が國連公用語に數えられていないことが指摘されている。

また日本國憲法第9條の観點から、國連の武力行使自體は支持しても、実際の軍事的協力に関しては経済援助のみという慎重姿勢を取ることが多かった。しかし、世界情勢の変化や、経済規模に相応しい人的貢獻を行う必要があるとの認識から、PKO協力法などの法案が成立、以後は徐々に関わるようになってきている。

アメリカ合衆國 編輯

アメリカ合衆國とは、太平洋を隔てた隣國と言うこともあり非常に緊密である。第二次世界大戦では敵対関係であったが、日本の敗北後は事実上の軍事同盟である日米安保條約を締結して極めて友好的な関係を築いている。軍事的関係以外にも、外交や経済でも共同歩調を取ることも多く、日本內外に日本をアメリカの「51番目の州」と揶揄する聲もあるが、裏返せばそれだけ緊密な関係を築いているということでもある。

ただし、捕鯨問題や農作物、BSE牛肉などの輸入問題、第二次世界大戦での歴史認識、國連常連理事國加入問題などではむしろ対立することも多く、その関係は友好一辺倒とは言い切れない部分もある。

沖縄その他の在日米軍の軍事基地問題や経済問題などを巡り、日本・アメリカ國民の間では反米・反日の認識を持つ者も一定數存在している。

東アジア 編輯

日本は地理的にはアジアに屬するため、安全保障や経済の観點から見てアジア、とりわけ東アジアとの外交は重要であるが、歴史認識、対米関係、地域覇権などの問題があり、近隣國であるが故の衝突も存在する。

中國韓國などとは同じ漢字文化圏ということもあり古くから付き合いがある。水墨畫陶磁器禪宗、喫の習慣など、かつての日本はこれら近隣諸國の文化的影響を強く受けていた。また、日本が明治以降に西洋諸國を參考に作り上げた近代法や民主主義の概念は、韓國を始めアジア各國に影響を及ぼしている。

現在でも経済的・文化的に中國や韓國は日本とは重要な貿易相手であり、1970年代以降は國交を樹立し、非常に密接な関係を保っている。また、民間レベルでの交流も盛んであり、日本企業は中國に多數進出しており、日本は中國からの留學生を多數受け入れている。

しかし、かつての日本による台灣や朝鮮半島の併合、現在の中國東北部(満州、かつての満州國)を事実上領有したこと、侵略戦爭を行ったこと、各地で皇民化教育を強いたことに、中國や朝鮮半島が主として悪感情を招いており、近現代史に関する認識を巡ってしばしば対立する。例えば、上記BBCワールドサービスの実施した2006年、2007年の國際世論調査でも、韓國・中國では日本は世界に対して「主として悪影響を與えている」との回答が「主として好影響」を上回った。また、反日感情の背景には、東アジアの覇権、対米関係などをめぐっての駆け引きがあるとの主張もあるTemplate:要出典。さらに、竹島尖閣諸島などの領土問題も抱えており、これを原因とする反日感情も存在する。結果として、2005年の中國における反日活動のような日本人に対する排斥運動も起きている。

一方、日本國民の間でも、中國・韓國に対する反感が強くなってきているとの指摘がある。 例えば、中國・韓國などで行われている反日教育 [12] への反感が1990年代後半から高まっている。加えて、外國人犯罪の検挙數の増加[13]、(韓國人・中國人は在留者が多い事もあって人口比では在日外國人の中で1位、2位を占める)も要因の一つに挙げられることがある。

朝鮮民主主義人民共和國(北朝鮮)とは、過去の日韓併合強制連行問題の上に、日本人拉致問題核開発問題が存在している。これらの問題を受けて、日本は現在経済制裁を北朝鮮に対して行っており、両國関係はあまり良くない。また、日本政府は日韓基本條約において朝鮮半島の正式な政府は韓國政府であるとの立場を取っているため、北朝鮮政府を正式な政府と認めていない(非合法組織と解釈している)。

台灣とは、日本國外で初めて日本の新幹線システムを採用するなど、深い政治・経済関係が築かれている。しかし、日本は中國との國交樹立の際に「正統な中國政府」は中華人民共和國との立場を取っているため、正式な外交関係は持っていないなど微妙な関係である。しかしながら、日本人・台灣人の対台灣・対日感情は一般に良好であるとされる。

東南アジア 編輯

東南アジア諸國とは基本的に友好関係を構築しており、タイフィリピンマレーシアなど経済的にも文化的にも関係が深く、互いの國民に対する感情も良いとされる。また、日本はこれら各國との自由貿易協定の締結を模索している。

以上のように、日本と東南アジアの関係は基本的に良好な狀態にある。日本政府はASEAN諸國との間で定期的に首脳會談を行っており、東南アジア諸國との関係を重視している。また、この地域の海域(特にマラッカ海峽)は、日本が中東から輸入した原油の9割近くが通過するなど日本の貿易上非常に重要なルートであるが、海賊が頻繁に出沒している。その対策として、海上保安庁が東南アジア諸國の沿岸警備隊に対して指導・共同訓練を行っている。

南アジア 編輯

日本は南アジア各國とも友好関係を保っている。しかし、日本は被爆國であるため、インドおよびパキスタンが核実験を行ったことからこれら核保有國とは距離を置いていた時期もあった。特に、パキスタンに対しては1998年の地下核実験から2005年4月まで援助を停止していた。しかし、自衛隊イラク派遣などで、安全保障の観點から中東への影響力が強いパキスタンの協力が必要と感じた日本政府は、當時の小泉首相がパキスタンを訪問したのを機に有償資金援助を再開した。そしてインドは近年の著しい経済発展や、IT技術での実績が注目されており、外務省は2006年にアジア大洋州局の中に新たな部門として南部アジア部を設立している。またG4として共に行動するなど関係強化を目指している。

世界最貧國の一つとも言われるバングラデシュに対して、日本は経済、保健、自然災害対策などあらゆる面で援助を行っている。

中央アジア 編輯

中央アジア諸國は、かつてシルクロード経由で日本に対しても文化的影響を持っていたが、近年の人的交流は少ない。また、経済基盤は貧弱な國が多く、さらに海に面していないために輸送コストなども高騰するなどの理由から、貿易などの経済的関係も他地域と比べて活発とは言えない狀況にある。

日本は、アメリカが行ったアフガニスタンへの武力攻撃は支持したが、自衛隊はインド洋への派遣に留めている。

ただし、この地域に栄えた古代王朝や仏教遺跡の研究など、學術関係での交流は活発である。バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群の修復などに、日本は多額の援助を行っている。

中東 編輯

中東は日本の主要な原油供給元であり、経済的には密接な関係を保っているが、文化的交流は比較的少ない。ただし、宗教的な対立要因がないために住民の対日感情は比較的良好とされる。トルコエジプトなど治安が比較的良い國は観光地として人気がある。また、イラク戦爭では、第二次世界大戦後初めて、戦闘地域であるとの議論もされるイラク自衛隊を派遣した。

ロシア 編輯

日露関係は、領土問題や満州への進出、東西冷戦などで対立する時期が長かった。1986年以降関係の改善が進み、現在は両國の間には盛んな経済的交流があるが、北方領土問題、漁民銃撃・拿捕事件・資源問題(サハリン2で突如開発の中止命令が出された)などの問題が生じている。

ヨーロッパ 編輯

第二次世界大戦以降、日本は西側諸國として行動しているため、基本的に歐州諸國(特に西ヨーロッパ及び北歐)とは友好的な関係を築いている。近年、日本はNATOとの関係構築も模索している。また、ドイツは日本と共に常任理事國を目指すG4のパートナーとして行動している。また日本の皇室は、イギリススウェーデンベルギーなどの歐州各國の王室と深い友好関係を築いている。

中米 編輯

中米諸國の中で、日本と最も関係が深いのはメキシコ合衆國である。明治の開國以降に結ばれた日墨修好通商條約は、日本にとって初めての平等條約である。その関係で、數ある諸外國の大使館の中でも國政の中樞地區ともいえる永田町にあるのはメキシコ大使館のみである。現在もその友好関係は続いており、日本企業が多數メキシコに進出している。また、メキシコ料理は日本人にも人気のあるメニューである。

その他の中米諸國とはそれほど人的・文化的交流はないものの衝突もなく、平穏な関係を持っている。

キューバなど社會主義國家とも経済・文化両面で穏健な関係が築かれており、ペルー日本大使公邸占拠事件でも協力した(日本政府の要請に対し、キューバがゲリラの亡命受け入れを受諾)。

南米 編輯

日本と南米は地理的に地球の正反対に位置しているが、かつて南米は日系移民を大量に受け入れた経緯からその関係は深い。特に、ブラジルでは約140萬人という海外で最大規模の日系人社會が築かれている。また、ブラジルはG4として日本と共に國連常任理事國を目指している。ペルーでは日系人大統領(アルベルト・フジモリ)が當選したこともあるが、後日フジモリは日本に政治亡命している。

オセアニア 編輯

日本はオセアニアで最大の影響力を持つオーストラリアと非常に緊密な関係を築いている。日米豪の防衛首脳の會談が行われたこともあり、経済、軍事、外交などで共同歩調を取っている。2007年3月には、自衛隊オーストラリア軍PKO活動の共同訓練、反テロ活動や津波などの地域災害に協力して當たることなどが盛り込まれた共同宣言に調印した(安全保障協力に関する日豪共同宣言)。これにより、オーストラリアは日本にとってアメリカを除いて安保分野で正式な協力関係を結ぶ初めての國となる。

また、南洋諸島の各國は、かつて日本が占領、もしくは委任統治領として統治下に置いていたこともあり、日本との関係は比較的深い。パラオは、かつて日系の大統領クニオ・ナカムラが就任しており、一部自治體で日本語が公用語として採用されている。

アフリカ 編輯

日本とアフリカ諸國は、地理的には遠く歴史的にもほとんど関わりがなかったこともあり、現在も人的交流などはさほど行われておらず、観光地としても一部を除いてそれほど人気があるわけではない。主に地下資源の輸入と工業製品の輸出という貿易のみの関係に終始していた。ただしアパルトヘイトで世界から孤立していた南アフリカ共和國には多くの企業が進出し、以前から比較的密接な関係を築いていた。

しかし、近年は資源確保や國連の票固めなどを目的に中國がアフリカ諸國との関係強化を行っており、それに対抗する形で日本も大使館を増やすなど関係強化に乗り出している。しかし現地に住む多數の華僑などを利用して面的攻勢を進める中國に対し、人的交流が少ない日本は苦しい立場に置かれている。

領土問題 編輯

日本はロシア連邦中華人民共和國中華民國大韓民國との間で領土問題を抱えている。

北方領土 編輯

ロシアとの間には北方領土問題がある。この問題は、第二次世界大戦前の時點で日本が領有していた歯舞諸島、色丹島、択捉島・國後島を含む千島列島(ロシアは「クリル諸島」と呼んでいる)、南樺太サハリン)を、第二次世界大戦末期にソビエト連邦が占領し、ソビエトを経てロシアがそのまま勝手に実効支配を続けていると日本側は主張している。歯舞諸島・色丹島についてロシアは日ソ共同宣言を根拠に日本への返還を提示していたが、日本側が択捉島・國後島に固執して両島の復帰を拒否した。また日本側からは、択捉島-得撫島間での國境策定にロシア側が同意すれば引き続きロシアによる統治を認めると言う提案が行われたが、この提案はロシア側から拒否されている。2007年になってロシア側から面積二分割案が提示されたが、なお解決される目処はたっていない。また共産黨や保守派及び右翼の中では千島全島ないし南樺太(全樺太の場合も)の返還を求める主張もある。

日中間の排他的経済水域 編輯

中國との間では、東シナ海排他的経済水域を巡っての領土問題が起こっている。これは東シナ海で両國が主張する排他的経済水域の範囲の違いによるものである。日本は両國の國境の中間線を境界線として主張し、中國はユーラシア大陸の大陸棚部分は中國の域內と主張する。國際的には日本の主張が大勢であるが、中國と同様の主張をする國も存在し、現在議論は平行線をたどっている。

近年この問題が重要化したのは、この水域の境界周辺の地下に、豊富な天然ガスの存在が明らかになったからである。中國はこの問題に対して、天然ガスを採掘するプラント(春暁ガス田)を、日本が主張する境界近辺(ただし、境界よりは外側である)に建設するなど強硬な姿勢を取っている。日本はこれに対して、日本側の資源も採掘される可能性があるとして抗議している。また、中國に対抗して日本もこの海域での試掘権設定を行い、國內企業の一つがこれを取得した。中國側は日中での共同開発を提言しているが、日本側はこの共同開発を中國に有利な條件と認識しており、依然解決の糸口は見えていない。

尖閣諸島 編輯

尖閣諸島(中國名: 釣魚台列島など)に対しては、日本のほか、中國及び台灣(中華民國)が領有権を主張している。現在は日本が実効支配している。中國としては前號の経済水域問題の絡みもあり、また中台間の問題も絡み複雑化の様相を呈している。尖閣諸島の領土問題が表面化したのは、1970年代初頭に東シナ海において天然ガスが発見されたためである。中國と台灣の主張に対抗するために、日本の右翼団體が度々ここに上陸し、燈台を建設するなどした。この燈台は現在、日本國政府の管理下におかれている。2005年、台灣の漁民が日本の海上保安庁による取り締まりに対し海上で抗議デモを行った。

竹島問題 編輯

竹島(韓國名:獨島)は、島根県の隠岐島の北西約157kmに位置する2つの岩礁からなる小島である。この島を巡り、韓國が1950年代初頭から領有権を主張し始めて対立している。

韓國併合以前に、竹島が日本と韓國(朝鮮)のどちらの領土であったかについては議論の対象となっている。日本統治時代は完全な日本領であった。韓國獨立以降、李承晚大統領は所謂李承晚ラインなるものを設定した。この頃から竹島領有問題が浮上した。

1954年7月に韓國海軍がこの島を占領し、それ以來、実効支配を続けている。この島は韓國の人々にとって獨立の象徴と考えられていること、竹島周辺の海域が豊かな漁場であることなどがこの問題の解決を難しくしている。

その他 編輯

その他、厳密な意味での領土問題ではないがいくつかの問題がある。

沖ノ鳥島
日本と中國の見解が対立している。日本は島であると認識している。一方中國は、2004年ごろから國連海洋法條約121條3項に基づき島ではなく「岩礁」であると主張し、日本の排他的経済水域を認めない立場をとる。
日本海の呼稱
日本と韓國・北朝鮮の見解が対立している。詳細は日本海呼稱問題を參照。

法律 編輯

日本では、日本國憲法を最高法規とし、この下に、國會が制定する法律、內閣が制定する政令各省庁が制定する省令などの命令地方公共団體が制定する條例などの各種法令が定められる。裁判所は、すべての法令が憲法に適合するか否か判斷する法令審査権(違憲立法審査権)を持ち、最高裁判所がその終審裁判所である。

日本國憲法は、國民主権、基本的人権の尊重、平和主義などの基本原則と、統治機構を定める成文憲法であり、硬性憲法に分類される。日本國憲法は、1946年(昭和21年)に公布され、翌1947年(昭和22年)に施行されて以來、一度も改正されていない。長らく、主に戦爭の放棄と戦力の不保持を定めた9條を巡って、憲法改正論議が行われている。[14]

憲法と、民法商法刑法民事訴訟法刑事訴訟法の5つの法律を総稱して六法という。この六法が日本の法令の基本を成し、日本の法律學の基本的な研究分野と考えられてきたことによる。民法は民事一般法であり、刑法は刑事一般法である。商法は商事一般法であるものの、企業に関する定めの多くは會社法に分けられた。民事訴訟法と刑事訴訟法は、それぞれ民事訴訟と刑事訴訟の手続法である。

日本の刑法には、死刑懲役禁錮罰金拘留科料沒収刑罰が定められている。死刑制度のあり方を巡っては、議論がある。[15]

安全保障 編輯

日本國の安全保障における基本政策は、憲法の定める平和主義と日米同盟である。

日本國憲法第9條「國権の発動たる戦爭と、國際紛爭を解決する手段としての武力行使又は武力による威嚇」および「陸海空軍その他の戦力」の保持を禁じ、戦爭放棄をうたっている。一方で攻撃的兵器を持たず、専守防衛を目的とする自衛隊が存在している。GNPにおける防衛費の割合は世界的に見て低い水準にあるが、日本の防衛総予算はアメリカ合衆國ロシア連邦に次いで世界第3位である。2004年の防衛予算は4兆8,764億円で、総予算の5.94%を占める。これは他國に比べて人件費が高いこと、物価が高いこと、高性能な兵器を調達する傾向にあること、輸出しない國産の兵器を基本的に採用する(安価な外國産兵器は使わない)ために単価が高いことなどが要因である。そのため、実質的に兵器調達に回せる予算は決して高水準ではなく、世界第3位の中規模國家程度である。

2005年3月現在、自衛官の定員は25.3萬人、実際の充足人員は約23.4萬人で、そのうち陸上自衛隊が約14.7萬人、航空自衛隊は約4.5萬人、海上自衛隊は約4.4萬人となっている。予備自衛官約5.7萬人を有する。アメリカ合衆國とは日米安全保障條約によって同盟関係にあり、在日アメリカ軍が駐留している。さらに、オーストラリアとは日豪両國の安全保障に関する共同宣言が2007年3月に調印される予定であり、自衛隊とオーストラリア軍とのより緊密な協力が検討されている。現時點では安定的な地域秩序が保たれている。一方で、北朝鮮の核兵器開発など、日本としては東アジアの安全保障に予斷を許さぬ狀況にあるとする見解がある。

國際法の定める平和的紛爭解決義務や非軍事的な安全保障手段への取り組みとして、経済協力を行っている。近年は事前の紛爭予防に向けた外交努力を行う予防外交が注目されつつある。その一方、予防外交は軍事力による擔保なくして成果が見込めないという考えから、ハードソフト両面での支援を検討しようとする動きがある。

國內の安全保障としては、1980年代より海洋國家論の高まりと同時に、軍事的な自衛のみならず、経済・食糧・エネルギー・環境などの総合安全保障の重要性が、認識されるようになっている。各國との相互依存関係や協力関係、経済関係などを重視することで、世界的に平和と反映を共有していくことの重要性が唱えられてきた。ハードな安全保障としては、通商(海戦や通商破壊などの危険迴避)や漁業の安全を維持する上でシーレーン防衛が不可欠であるとの見解があるが、一方で専守防衛の原則や集団的自衛権を行使できないという制約がある。さらに日本のシーレーンが世界に広がっていることから、日本の自衛隊ですべてのシーレーンを防衛することは困難である。世界に軍事展開をし、同じく海洋國家として海洋の自由を標榜するアメリカと安全保障上の協力を行うことで、日本の防衛コストを抑制した形での有効な海洋の安全を図っている。一方で、マラッカ海峽などの海賊やテロは東アジア全體の共通危機となっている。日本のシーレーンが通る同地域の安全のために、経済力ある日本としてどのようなイニシアティブがとれるかが、課題である。國際警察力の強化と、紛爭の予防に向けた予防外交を確立することが、重要となっている情勢にある。

一方で予防外交がいきすぎるとブッシュ・ドクトリンのように侵略行為と受け止められかねない先制攻撃や、憲法の枠をこえた同盟戦爭に引きずり込まれるのではないか、という危懼も大きい。

福祉 編輯

健康 編輯

世界保健機関 (WHO) によれば、日本國民の平均壽命は男性78.4年、女性85.3年(2001年)であり、世界一長壽である。また、健康壽命でも男性72.3年、女性77.7年(2001年)となっており、これも世界一長壽となっている。

日本人の死因は、戦後すぐでは結核などの感染症が多かったが、現在では一に悪性新生物(癌)、二に心疾患、三に脳血管疾患と、生活習慣病を中心とした慢性疾患が主である。しかし、今日でも先進工業國の中で日本人の結核死亡率の高さは突出している。また、大學の醫學教育や基礎醫學研究の場で、感染症や寄生蟲症の扱いが、日本では既に過去の健康問題になったという認識によって先進工業國の中でも突出して後退しており、グローバリゼーションが進む中、海外からの病原體移入や海外旅行者の帰國後の感染症・寄生蟲症発症対する無防備狀態の進行を危懼されている。

経済・産業 編輯

日本では資本主義の経済をとっており、日本はGDP比では世界第2位の経済大國であり、日本の経済動向は世界経済に大きな影響を與える。しかしながら1990年代以降はその比率を落としてきており、「日はまた沈む」と言われることもある。GDPは、ドル換算ベースで世界第2位、購買力平価 (PPP) で世界第3位である。通貨単位は (¥, yen)。

農林水産業 編輯

他國と比較して生産量が多い農産物は、生糸キャベツサツマイモタロイモ(主にサトイモ)、ホップ。米は日本人の主食ではあるが、生産量は1100萬トン(世界シェア1.9%)にとどまる。これは他に米を主食とする諸國が多いためである。キャベツとタロイモ栽培は世界第5位。畜産では養鶏が盛ん。鶏卵採取量は世界3位である。漁獲高は2002年時點で世界第5位(440萬トン)である。しかし、日本で消費される食糧の60パーセントを輸入に頼っているため、食料自給率は40パーセントと世界的に見てかなり低い。さらに輸入はアメリカ、中國、EU、オーストラリア、カナダなど広範な各國に依存している[16]。また、農業従事者の高齢化が進んでおり、將來の日本農業の擔い手をどのように育成していくかが課題である。

鉱業 編輯

日本の鉱業の中心を占めるのはイオウである。世界第5位(2001年)の産出量を有し、320萬トンを採掘している。産出量自體では天然ガス101千兆ジュールや石炭の302萬トンが目立つ。少量ながら原油をも産出する(2001年時點で年間約37萬キロリットル産出した)。

金屬資源は亜鉛の4萬3000トンを筆頭に、を産する。この3金屬はいずれも非鉄金屬として非常に重要である。しかしながら、いずれも國內消費量の4%、6.8%、0.02%しかまかなえていない。金(8.6トン)、銀(81トン)も採掘されているが、世界的にはシェア0.5%以下である。かつては両金屬を大量に産出していた。

國內需要をまかなうだけの生産量がある地下資源は石灰岩(セメント原料)などごく一部しかない。

補足として、現在ではあまり資源としては利用されていないが、メタンハイドレートと呼ばれるものが日本近海に多數眠っていることがわかっている。これは石油が將來的に枯渇したときのための、代替エネルギーとしても注目を浴びているものである。

全體としての産出量は少ないものの、埋蔵されている鉱物の種類は非常に豊富で俗に「鉱物の博物館」と呼ばれる。

工業 編輯

原油・鉄鉱石などの原料を輸入して自動車電気製品電子機器電子部品化學製品などの工業製品を輸出する加工貿易が特徴である。最近は韓國台灣からの電子部品や、電子機器の半製品輸入も増大している。輸出品輸入品共に電子機器が最大である。

日本の基幹産業は工業であり、特に土木・造船・金屬加工・機械・電気・電子工業などの製造業は世界最高水準にある。一方で航空機・宇宙・醫薬品・バイオ・ITなどの新産業においては必ずしも最高水準ではなく、また製造業も中國や韓國・台灣にお株を奪われているため、日本の製造業の収益率は80年代をピークに以後、下落を続けている。

そのため日本はナノテクや人型ロボットなどに活路を見出そうとしているが、前者は開発途上の技術であり、後者は日本以外では需要が少ないなど、必ずしも成功しているとは言いがたい。

金融業 編輯

日本の産業は発展の過程で間接金融による資金調達を広く用いたため、銀行の活動が経済に與える影響は大きい。銀行は、融資で土地資産を擔保に取ることが多かったため、土地が経済に與える影響も大きい。しかしバブル景気崩壊後は、直接金融への転換が進められている。

金融業ではバブル時期の焦げ付き、いわゆる不良債権問題が長引いて1990年代初頭に金融不安を引き起こした。しかし政府主導で大合併が行われ、公的資金を注入してこの問題は強引に解決され、その後は超低金利政策の下、高収益を上げるようになった。

日本銀行は2006年、ゼロ金利を解除したが、個人消費の伸びが見られないなど、経済回復が明確でないためにそれ以上の金利上げには至っていない(2007年)。

國際経済 編輯

2002年時點の主な輸出相手國は金額ベースで28.9%を占めるアメリカ中國 (9.6%)、韓國 (6.9%)、香港 (6.1%)、シンガポール (3.4%) である。アメリカ、東南アジアへの輸出で55%を占める。

輸入相手國は、アメリカ (18.3%)、中國 (17.4%)、韓國 (4.6%)、インドネシア (4.2%)、オーストラリア (4.2%)であり、以上で48.7%を占める。貿易収支は黒字である(2004年は約14兆円の黒字)。

主な輸出品は、金額ベースで自動車 (22.3%)、機械類 (21.6%)、電気機械 (20.5%)、鉄鋼 (3.7%)、化學薬品 (3.1%) の順である。主な輸入品は、電気機械 (12.2%)、機械類 (11.2%)、原油 (10.8%)、衣類 (5.2%)、天然ガス (5.2%)である[17]

また、継続的な経常黒字により世界最大の債権國となっており[18]、世界経済からの配當利子の受け取りが次第に増大している。

経済・産業の歴史 編輯

第二次世界大戦敗戦後、日本の経済は焦土から立ち直り製造業を軸に高度経済成長を果たした。日本の経済の規模は、1968年GNPベースで資本主義諸國中アメリカ合衆國についで第2位となった。更に米國の各州を一つの國と考えれば世界一になることは特筆すべき事である。しかし1974年石油危機を境に高度経済成長は終焉した。その後、度重なる円高不況により生産拠點が海外に流出する「空洞化」が深刻化した。自動車産業など、比較優位で競爭力の高い輸出産業は獨自の生産性向上施策でこの円高の波を乗り切り、現代日本を支える基幹産業となって世界でも最高水準の競爭力を持つに至った。しかし、比較劣位の産業のいくつかは、競爭力を喪失して衰退した。このため技術・知識集約産業への転換など、産業構造改革が必要と考えられている。近年、開発セクション(日本國內)と生産拠點の連攜を密にしたり、技術流出を防ぎ競爭力を保持する目的から海外から國內に生産拠點を戻す動きも見られる。

1980年代後半の土地バブルとその崩壊による不況で、日本経済は空白の10年(失われた10年)とも呼ばれる経済成長率の低迷と金融危機などを経験した(趨勢としての実質経済成長は1990年代も続いている)。しかし2005年現在では株式取引量及び総額は、既にバブル期を越える量と金額の取引があり、非常に活発になってきている。さらに、設備投資も増加して緩やかな景気拡張期にある。

その一方で、所得格差が拡大している。OECDの統計によれば、2000年度には日本の貧困率は15.3%で、OECD加盟國中メキシコ合衆國アメリカ合衆國トルコ共和國アイルランド共和國に次いで世界第5位となっていた[19]。日本の貧困率は、1985年は11.9%、1994年は13.7%であった。そのため貧困層が増大し、個人消費も伸びず、「実感なき景気回復」が進行している。もっともこのような現象は1990年代アメリカで起きた現象であり、日本はその後をなぞっているだけとも言える。

また、1990年代における財政政策により日本の公的債務(國と地方の長期債務殘高)は750兆円を超え、GDPに比較して債務の比率が高い國となった。近年の景気拡大に伴い、単年度の財政赤字は減少傾向にあり、最悪の狀態は脫したと言えるが、依然累積債務の増加は続いている。

言語 編輯

學校教育で均質化された日本語が使用されている。日本語が法律公用語に定められているわけではなく、実質的な慣習に基づくものである(裁判所法74條では「裁判所では、日本語を用いる。」と定めている)。國會ではアイヌ語や琉球方言(琉球語)などの使用も認められている。ただし、憲法や法律は日本語で記述されたものが正となっている。

日本語を母語とするとされる國民でも文語は共通のものを用いているものの、地域により方言と呼ばれる各種の口語日本語が存在し、文法體系は似通っているが音韻體系が大きく異なっていることが多い。そのため、離れた地域出身者相互、特に年配者間、または年配者と若年者間で、お互いに日本語を母語としているはずの國民同士であるはずなのに、口語による意思疎通が困難になることも少なくない。日本の方言話者の多くは自らの言語に自負と愛着を抱いており、そのため日本の諸方言を日本語とは獨立した別言語と主張する者も多い(ケセン語など)こうした地域間の口語の相違は、アイヌ語でも著しい。民間組織にて古語や方言保存の活動があり、固有名詞などの保存活動も行われている。アイヌ語については、アイヌ文化振興法で國および地方公共団體にアイヌ文化の保持と発展が義務付けられ、各種の支援がおこなわれて、少しずつだが話者人口が増えつつある。

第二次世界大戦終戦時等一時期は、フランス語の國語化や國際語的地位にある英語の第二共通語化、また、漢字の廃止などを訴えるグループもあった。現在、義務教育である中學校で必修科目となっている外國語科では、英語が教えられているケースが圧倒的に多い。國民の多くは中學校卒業後も英語の學習を継続するが、日本國內において英語の使用を強いられることは少なく、世界的に見て、國民としての英語力は高くないと言われる。

現時點においては、日本人のほとんどは他の近隣アジア諸國の言語を解さない(同じくアジア諸國の人々も日本語を解さない)。これは経済レベルでの活発な交流とは対照的に、文化・生活レベルでの交流が少ないからである。こうした點は歐州連合 (EU) の諸國とは趣を異にしている。最近では東アジア共同體の考えから、漢字を共通文字にしようという主張もあるが、ごくわずかにとどまっている。

主要な使用文字である漢字第二次世界大戦後、正字體(舊字體)から新字體に簡略化された。1950年代まではこれに反対意見も多く、舊字體が使用されることも多かったが、1960年代からは新字體の利用が定着している。同様に終戦直後、完全な表音式仮名遣いへ移行するまでのつなぎとして導入された現代仮名遣いも定着し、今日まで使用され続けている。

日本列島における、日本語以外の使用言語で代表的な次のようなものがある。

ちなみに日本國內の非日本語話者比率と世界人口に対する日本語話者比率は、大體同じくらいである(ともに2%程度)。

宗教 編輯

[[畫像:Kamidana.jpg|thumb|神棚]]

日本國民の大半は特定の宗教を信仰しているという自覚はない。歴史的には、「神道」と呼ばれるアニミズム的信仰と外來思想の仏教が広く信仰されてきた。神道と仏教は半ば融合した宗教組織の形をとり、神道がアニミズム的側面や婚禮儀式を、仏教が理論的側面や葬式を擔當するなど、分業的共存をしていた。明治時代の國家神道形成と神仏分離令によって、神道と仏教は別個の宗教組織の形をとるようになった。カトリックプロテスタントなどのキリスト教徒もいるが、洗禮を受けた正式な信徒・教會員は総人口の1%を超えることはなく、教會組織も歐米や韓國などに比べるとそれほど強い影響力を持たない。しかしクリスマスなどのいくつかの儀式・祭禮は本來の宗教とは関係なくしばしば商業的なイベントとして多くの國民に受け容れられ、文學者や思想家などに見られるキリスト教徒文化人の社會的な影響も、必ずしも小さいわけではない。イスラム教徒ユダヤ教徒は、在日外國人を除けば數えるほどわずかしか存在しない。全體から見れば多くはないが、仏教系や神道系、あるいはキリスト教系を標榜する教団を主體にさまざまな新興宗教に所屬するものもおり、カルト的な教団が社會問題になることもある。また、公立學校では憲法の政教分離規定により宗教教育を受ける機會はなく、大學でも宗教學部を置いているところは少數派である。そのため、國民の多くは自分自身の持つ宗教心や身についた宗教伝統に関して自覚的でないことが多い。正月の初詣に限れば他の宗教には比肩しえない動員數を持つが(2006年の正月三が日の神社參拝者數はのべ9000萬人)、これも現在ではクリスマス等と同列のイベント的側面の強いものとなっており、これを厳密な意味での宗教行為と考える學者は少ない。また神道の重要な神事である祭りは日本全國で、その土地ならではの特色で様々な時期に開催されるが、祭の主催者と參加者は共におおむね特定の氏子団體やボランティアで完結している例が多く、多くの一般住民にとっては外から観覧して楽しむものであり、儀式としての當事者的な參加意識は希薄である。

教育 編輯

なお、中學校卒業者の約96%が高等學校に進學する

文化・民俗 編輯

日本の文化は、近隣地域の文化を取り入れつつ獨自に発展してきた。日本には縄文時代のころから固有の文化があったとされる。南方からの文化の伝搬も想定されるが、少なくとも表面的には大きな影響を殘さない。その後4世紀頃から9世紀頃まで、大陸の文化が渡來人により伝わった。日本も遣隋使遣唐使や留學生を派遣して積極的に中國の文化を取り入れた。大陸との往來が減った10世紀頃からは、これらの輸入された東アジア文化が日本特有の文化へと発展する。その後北宋との貿易により、禪宗が紹介され、喫茶の習慣が禪宗寺院に定着する。14世紀から16世紀の間、特に東山文化において、猿楽(後の)や茶の湯(後の茶道)、枯山水などの庭園や書院造などの建築といった、現在「日本的」と考えられている「侘び・寂び」の文化が生み出された。その後、16世紀半ばからヨーロッパ文化がもたらされ、日本の文化に刺激を與えた。しかし後のキリスト教禁教や鎖國のため、ヨーロッパ文化の後世への影響は、喫煙の習慣などを除くと、地域的なものにとどまった。17世紀以降の江戸時代には、安定と鎖國による閉鎖された環境の中で、再び日本獨自の文化が発展し、歌舞伎浮世絵などの文化が大衆に広がった。

この間、北ではアイヌの文化が獨自の様相を見せている。また、舊琉球王國領域は言語的には日本語に極めて近いことから、基本的共通性は認められるものの、時に交流を持ちつつもおおむね獨自の道を歩み、琉球王國を形成する。これらの詳細についてはそれぞれの項を參照。この狀況は明治維新によって區切りが付く。

明治維新後、日本は西洋式の獨立國家としての體裁を整えた。國策の一部として伝統文化は抑圧され、歐米の文化が急速に取り入れられた(廃仏毀釈、文明開化)。都市部では様々なものの歐米化が進み、庶民の生活に大きな影響を與えた。その一方で、日常生活では伝統的な生活習慣が根強く殘り、特に地方では依然として伝統的な文化が維持されていた。地方の伝統文化が解體されるのは、戦後の高度成長以後である。大正期には経済の好景気などを受けて、アメリカ合衆國の大衆文化を取り入れたスポーツ映畫などの、享楽的な文化が流行した。しかし、1920年代以降、昭和に入ると陸軍の政策により、第二次世界大戦の戦時下で歐米風の文化は厳しく統制されていった。

昭和20年(1945年9月2日に日本軍がポツダム宣言受託による無條件降伏すると、連合國軍最高司令官総司令部アメリカ軍主導の民主化が進められ、それとともに日本の文化もアメリカ流の生活・文化を目標とするようになる。占領した連合國將兵の生活様式及び民間情報教育局(CIE)の視聴覚教育によるアメリカの公報映畫を間近にみることは、各地で文化的衝撃を與えた。それと同時に、日本古來の文化は否定されるようになった。

高度経済成長期に至ると従來の生活習慣は大幅に変わっていき、伝統的な文化の多くが失われていった。一方で、日本人は自信をつけ、自國文化を再評価するようになる。例えば1970年に行われた大阪萬博の太陽の塔は、縄文芸術をモチーフにしたものとされている。また、大衆文化においてアニメマンガといった新しく生み出された日本獨自の表現方法も、日本から世界に向けて発信され、進出先で低俗であるとか、文化侵略と批判されるという現象も生じている。

総じて言えば、中國や西洋といった大文明圏の周縁としての宿命を擔った日本文化は、外文化と自文化という二つのベクトルの間で揺れ動く自畫像を持ち続けてきた、と言っていいであろう。

世界遺産 編輯

日本國內には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が10件、自然遺産が3件ある(2005年に國內で3件目の自然遺産として北海道知床が登録された)。

祝祭日 編輯

祝祭日
日付 日本語表記 備考
1月1日 元日
1月第2月曜日 成人の日 移動祝日
2月11日 建國記念の日
3月21日前後 春分の日 移動祝日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日 舊:國民の休日
5月5日 こどもの日
7月第3月曜日 海の日 移動祝日
9月第3月曜日 敬老の日 移動祝日
9月23日前後 秋分の日 移動祝日
10月第2月曜日 體育の日 移動祝日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
12月23日 天皇誕生日
  • この他、これらの祝日日曜日と重なった場合、その直後の「國民の祝日でない日」が振替休日となる。(2007年から)
  • 祝日に挾まれた日曜日や振替休日でない日は、「國民の休日」として休日となる。

食生活 編輯

日本人は主食と副食(おかず)の區分の意識が強く、雑穀類を炊いたものを主食とし、地方によっては蕎麥うどんといった麺類サツマイモなど芋類を主食としてきた。明治維新後、歐米の文化を取り入れる一環で、西洋料理、パンなどが普及し始めた。特に第二次大戦後は、學校給食や、ハンバーガーやフライドチキンといったファーストフードの登場などによって、食の西洋化がある程度進んだ。また、中華料理なども一般的に食べられる。これら「西洋料理」や「洋食」、あるいは「中華料理」という言葉に対し、日本の伝統的な食事を和食(日本食)という。和食では獨特の調味料が使われる。醤油、味噌、酢などが多く使われる。

副食類としては、日本の代表的食品として納豆豆腐醤油味噌などの大豆食品が挙げられる(このうち納豆は、獨特な匂いと食感があるので関西方面の人には好まれないとされてきたが、最近では匂いの少ない商品の開発や給食への導入などによって、好む者も増えてきている)が、これらは健康食としてアメリカ等でも多くの人々に好まれている。この大豆加工食品の體系は東アジア及び東南アジア全域と非常に共通性が高い。

四方を海に囲まれている日本では、養豚が盛んだった沖縄文化圏や、と共に鹿をよく利用したアイヌ文化圏を除くと、獣肉よりも魚肉を多く食べてきた。料理法も煮る、焼く、壽司、刺身など様々である。かつては、魚ではないがもよく食べられていた。しかし近年は、捕鯨禁止の影響を受け、鯨肉食の伝統が根強く鯨肉に文化的に強い執着を持つ西北九州など一部地域を除き、鯨肉はほとんど流通しなくなった時期もあったが、消費量の低下による資源の回復により、流通量は増加に転じつつある。

飲料としては、特に緑茶が伝統的に普及している。また自動販売機の普及率が高く、紅茶コーヒー等多様な飲料が飲まれている。類では、を原料とする日本酒等の多様な作物を原料とする焼酎が伝統的に飲まれている。日本酒は行事や儀禮等でも重要な役割を果たしているが、消費量は低下している。焼酎九州沖縄および伊豆諸島を中心として生産されており、近年全國的に消費が増大している。食生活の洋食化に伴い、消費量も大きいビールの他ワイン等の消費も拡大している。

家庭では、かつては主婦が飯を炊くなど家族の食事を調理するのが一般的であった。主婦は弁當を作り晝食として夫・子供に持たせる。しかし街には和・洋食の食堂やレストラン、ラーメン屋、そば屋、うどん屋などがあり、持ち帰り可能な弁當やおにぎりもコンビニエンスストアで売っているためそちらを利用する人も多い。

日本が強い経済力をもつようになって以降、女性を中心にグルメ志向が高まり、食文化に対する品質要求水準は世界的に見ても高い水準にある。

放送 編輯

日本では、公共放送國営放送ではない)に準ずる日本放送協會(NHK)及び多數の民間放送により放送メディアが成り立っている。これらは主に電波法放送法などにより、律せられている。

報道の自由 編輯

日本では憲法により報道の自由が保障されており、比較的自由な報道が行われているが、様々な対立や軋轢を避けるため「自粛」という形で完全に自由な報道が履行されているとは限らないが、政府の介入はほとんどないといえる。

現在進行中の誘拐事件など報道することにより人命に関わる場合など問題のある物などは、自主規制または規制の対象になっている。また、差別的、あるいは下品な表現等でクレームを受ける事等を迴避する目的で、各メディアや出版社等は放送禁止用語、出版禁止用語等を獨自に定めている。またこの他にも、テレビ放送などの大手放送局・出版社・新聞社などは、収入源の広告料などを大企業に頼っており、大企業を批判する記事を載せることができないことがある。また政府の介入を受けることはほとんどないものの、自主規制することもしばしばである。

緊急放送 編輯

日本は自然災害を未然に防ぐため、緊急放送を普及させている。特に地震の報道においては津波情報などの速報體制がしかれている。これらの災害時の放送は緊急度を時々見直すなどされている。

衛星放送 編輯

民間、國などが協力し、複數の放送衛星を利用している。ケーブルテレビの普及度は、これに比べると低い。

その他 編輯

和文通話表で、「」を送る際に「日本のニ」という。

注釈 編輯

  1. ^ 天皇は日本史上、世襲君主であった。日本が立憲君主國であるかどうかについては賛否両論がある。
  2. ^ 海上保安庁海洋情報部「日本の領海等概念図」 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html 、最終アクセス2007年2月20日。
  3. ^ 日本語の発音の子音にh音が登場したのは江戸時代になってからという日本語音韻學上の定説からすれば、「にほん」より「にっぽん」が古いことは自明であり、その過程で「にふぉん」とも発音されていた時期があることも、『日葡辭書』などの記録に明らかである(これについては「」を參照)。近代の発音に於いても「日本」という文字の並びを素直に読むなら「じつほん」「にちほん」、あるいはそれが促音便した「じっぽん」「にっぽん」であろうし、そもそも「日」に本來「に」の読みはない。 「にほん」というのは、促音拗音撥音の表記法が確立されていなかった時代に「日記」が「にき」、「源氏」が「けむし」と表記されたように、「にっぽん」が「にほん」と書かれたものが、その後、誤って促音が元々なかったと判斷されて読まれるようになったものと推測される。最古の仮名書き表記は鎌倉期の「にっほん」である。
  4. ^ イギリスではこの傾向は薄い。
  5. ^ ベトナムフランス植民地になるまで漢字を使用していた。その時代の名殘である。ベトナム語大辭典などで実際の発音を確認できる。
  6. ^ 但し、歴史的な事情により首都を東京と定めた明文法は現在に至るまで制定されていないため、舊都である京都が現在も都(首都)であると主張する説も一部に存在する。詳細は日本の首都を參照。
  7. ^ 緯書』にある鄭玄の注に、1260年に一度(干支一運の60年(「1元」)×21元=「1蔀」)の辛酉の年には大革命があることされていることから、推古天皇9年(601年)がその年に當たり、この年の1260年前である紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を、那珂通世が唱えた。なお天皇號自體が7世紀の創造との説が有力。奈良時代天平寶字六年(762)~同八年(764)に神武から持統天皇までの四十一代、及び元明元正天皇の漢風諡號である天皇號が淡海三船によって一括撰進されたと『続日本紀』にある。
  8. ^ 俗説では日本の意味は聖徳太子煬帝への書簡にある「日出處」の一節が日本國號の始まりとされるが、『隋書』にはそうした記述はない。
  9. ^ 総務省統計局「人口推計月報」2007年1月22日公表、オンライン版、 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm 、最終アクセス2007年2月21日。
  10. ^ Central Intelligence Agency, "Japan," The World Fact Book Online ed., https://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html 、最終アクセス2007年2月21日。
  11. ^ GlobeScan, "Global Poll: Iran Seen Playing Negative Role," http://www.globescan.com/news_archives/bbc06-3/index.html 、最終アクセス2007年3月10日。共同通信「世界に「好影響」日本1位 ワーストはイラン、米國」2006年2月4日配信(この配信のインターネットソースとしてはTOKYO自民黨ホームページなどを參照のこと、 http://www.tokyo-jimin.jp/kobo/goikenban/goikenban5.html)。2007年公表の調査については、GlobeScan, "Israel and Iran Share Most Negative Ratings in Global Poll," http://www.globescan.com/news_archives/bbccntryview/backgrounder.html 、最終アクセス2007年3月10日。
  12. ^ 反日教育が行われている証左として、2005年夏ごろ、韓國の中學生が學校の教育の一環として竹島問題に関連して描いた、反日的な絵が地下鉄通路で展示されたことがしばしば挙げられる。Gord, "Children's drawings in the subway! How cute!" (撮影地不明)、 AoG.2y.net、 2005年6月13日、3:38PM投稿、 http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550&st=0、Gord, "More children's drawings displayed in the subway., The second time is just like the first,"(撮影地、「독도위치기」(獨島の叫び)展、仁川広域市地下鉄公社1號線橘ヒョン駅、カ)、 AoG.2y.net、 2005年6月18日、2:39PM投稿、 http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1558。この展覧會については、例えば 박희정(パク・ヒジョン)、「증오를 가르치는 민족주의 교육: 독도 알리기 행사들에 의문」(憎悪を教える民族主義教育: 獨島広報行事に疑問」、2005年6月21日、『일다』(イルダ)、http://www.ildaro.com/Scripts/news/index.php?menu=ART&sub=View&idx=2005062100003&art_menu=12&art_sub=26 (韓國語)で言及されている。
  13. ^ 日本國警察庁「統計からみる來日外國人犯罪の検挙狀況」『 來日外國人犯罪の検挙狀況(平成16年)』第1章、 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai1/16b/2.pdf (PDF形式)。在日外國人犯罪の國籍については中國國籍者が多いと報告されている。なお、2006年度の報告書では検挙數は減少している (http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai2/2.pdf)。
  14. ^ なお、一部には現行憲法の制定に法的瑕疵があったとして、無効を主張し、今も舊憲法(大日本帝國憲法)が有効であるとする者もいる。
  15. ^ 議論の詳細は、死刑存廃問題#日本での動きを參照のこと。
  16. ^ 農林水産省國際部國際政策課「農林水産物輸出入概況(2005年)」2006年5月23日、 http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/yusyutugai2005/yusyutugai2005.pdf (PDF形式)。
  17. ^ 以上は矢野恆太記念會編『日本國勢図會』2004/05年版(第62版)、2004年6月、ISBN 978-4-87549-132-3 による。
  18. ^ 日本の2004年末の対外純資産は1.8兆ドルと世界最大である。
  19. ^ OECD, "Raw data underlying each indicator: Equity indicators: EQ2. Income inequality," Society at a Glance: OECD Social Indicators, 2005 Ed. http://www.oecd.org/dataoecd/34/11/34542691.xls(エクセル形式、クリックをするとダウンロードを開始します。)

関連項目 編輯

Template:ウィキポータルリンク

外部リンク 編輯