下野敏见(日语:下野敏見, 1929年4月4日)是一位日本民俗学家。[1]

生平 编辑

1929年出生于日本鹿儿岛县知覽町[1],毕业于鹿儿岛大学文理学部社会学科。[2]后担任鹿儿岛大学法文学部教授和鹿儿岛纯心女子大学教授。[3]在日本各地多次进行田野调查[4][5]是日本民俗学会的权威人物。[6]

参考来源 编辑

  1. ^ 1.0 1.1 下野敏見. 屋久島、もっと知りたい人と暮らし編 人と暮らし編. 南方新社. 2006: 奥付. ISBN 978-4-86124-084-3. 
  2. ^ 南日本新聞社『郷土人系 上』(春苑堂書店1969年昭和44年))p478
  3. ^ 屋久島の民話集、再び世に 民俗学者下野敏見さん. ブック・アサヒ・コム (朝日新聞社). 2005-12-20 [2020-10-02]. (原始内容存档于2016-03-04) (日语). 
  4. ^ 鈴木正崇. 下野敏見編『民俗宗教と生活伝承 南日本フォークロア論集』. 岩田書院. [2020-10-02]. (原始内容存档于2008-12-04). 
  5. ^ 民俗研究家・下野さん トカラの歴史 80歳の集大成. 読売新聞 西部朝刊 (読売新聞社). 2010-03-05: 27 (日语). 
  6. ^ 下野敏見先生プロフィール (PDF). かごしまグリーン・ツーリズム協議会: 1. 2012-01 [2020-11-14]. (原始内容 (PDF)存档于2022-03-13).